京都大学では、北は北海道から南は九州まで、全国各地に数多くの教育研究施设を展开しています。これらの隔地施设は、本学の多様でユニークな教育研究活动の拠点として重要な役割を果たすとともに、施设公开などを通じて、それぞれの地域社会における「京都大学の窓」として亲しまれてきました。
隔地施设の活动を知ってもらうため、2016年度も2015年度に引き続き、「京大ウィークス2016」として、期间中、24施设でさまざまな公开イベントを集中的に行い、全国でのべ6,962名の方々の参加がありました。
- 「京大ウィークス2016」开催告知
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/weeks/2016.html
「京大ウィークス2016」各施设の公开イベント
北海道研究林 ミニ公开讲座「自然観察会」 (10月15日(土曜日))
フィールド科学教育研究センター北海道研究林白糠区では、ミニ公开讲座「自然観察会」を行いました。
2016年は25名の応募があり、当日は19名の参加がありました。管理栋にて开会式および概要説明を行い、その后、车で研究林内の游歩道に移动し、自然観察を行いました。全体を2つのグループに分け、教员?技术职员の解説を闻きながら游歩道を歩きました。途中、木の実などを使った写真立て作りや丸太切り体験、土壌観察を行いました。アンケートも好评で「参加して良かった」との感想が多く寄せられました。
森林を観察する様子
土壌断面を観察する様子
飛騨天文台 社会人のための「飛騨天文台 自然再発見ツアー」 (10月8日(土曜日)~10日(月曜日?祝日))
理学研究科飞騨天文台では、2泊3日で社会人のための「飞騨天文台 自然再発见ツアー」を开催しました。
当イベントは、2泊3日のツアーのうち、主に最初の2日间を飞騨天文台で过ごすプログラムを用意して実施しました。初日は飞騨天文台での研究活动や、太阳を中心とする天体について解説する讲演と、夜间観测用天体望远镜の见学を行いました。ただ、天候にはあまり恵まれず、これらの望远镜を通して直接天体観测できなかったのは、残念な点です。2日目は太阳観测用望远镜の见学と、それらを用いて得られた観测画像や动画を通して、太阳黒点?プロミネンス?フレア爆発、分光スペクトルなどの解説を行い、参加者からは多くの质问が出ました。2夜目はごく短时间でしたが、晴れ间が现れ、街明かりの无い星空を肉眼で楽しむこともできました。当ツアーを通し、普段の生活では疎远になっている大自然を、科学的视点から眺める楽しさを体験する机会となりました。
一本潔 理学研究科教授による太陽を中心とする天体についての解説講演
东洋最大の屈折望远镜の见学
霊長類研究所 第26回市民公开日 (10月30日(日曜日))
霊長類研究所では、第26回市民公开日を開催しました。
2016年は10代から70代までの幅広い年齢層から、計82名の来訪があり、研究所周辺の市町村だけでなく、爱知県内や近畿地方からもたくさんの参加がありました。当日は、最新の研究成果についての講演「マカクの進化」の後、チンパンジー施設やニホンザルの放飼場、展示資料室など、研究所内の見学を行いました。参加者は、熱心に見学、質問し、「近くでチンパンジーを見ることができてうれしかった」、「研究所の近くに住んでいるため、どういう施設か知ることができてよかった」などの感想が寄せられました。
濱田穣 霊長類研究所教授による講演「マカクの進化」
展示资料室で骨格标本を観察する参加者
信楽MU観測所 信楽MUレーダー見学ツアー2016 (10月8日(土曜日))
生存圏研究所信楽惭鲍観测所では、信楽惭鲍レーダー见学ツアー2016を开催しました。
午前と午后の部を合わせて155名の参加がありました。当日は、研究所の教员による信楽とインドネシアにおけるレーダーを使った大気研究についての讲演に続き、惭鲍レーダーおよび各种大気観测装置の见学を行いました。最后に、気球に计测器を取り付けて放球するラジオゾンデ観测の実演を行い、上昇していく気球が见えなくなるまで観察しながら参加者との交流を深めました。参加者からは、「このような立派な施设が信楽にあるとは、全く知らなかった」、「今后の研究が天気予报に役立つことを愿います」などの感想が寄せられ、好评のうちに终了しました。
「レーダーを使って大気を测る-信楽とインドネシアからの研究绍介-」の讲演
惭鲍レーダーアンテナ面に降りて475本のアンテナを见学
流域圏総合環境質研究センタ- 施設公開 「琵琶湖畔での半日研究体験プロジェクト」 (10月29日(土曜日))
工学研究科流域圏総合環境質研究センターでは、施設公開 「琵琶湖畔での半日研究体験プロジェクト」を開催しました。
このイベントは、当センターの环境问题に関する研究活动を一般の方々に绍介することを目的に、毎年开催しています。2016年の参加者は学生5名、社会人10名の计15名でした。当日は、センター长の挨拶、当センターの概要説明に引き続き、隣の下水処理场に设置してある水质浄化の実験プラントを见学、その后、2班に分かれて、実験栋の见学と実験体験を行いました。実験栋では(1)水质分析、(2)プランクトンの観察を行いました。最后に、ミニ讲义と质问コーナーを行い、终了しました。参加者からは、「説明が丁寧でわかりやすかった」、「実験体験が面白かった」、「讲义が面白かった」などの感想が寄せられ、好评のうちに终了しました。
水质浄化実験プラントの见学
実験体験(水质分析)
生態学研究センター 一般公開「学校で習わない生き物の不思議」 (10月15日(土曜日))
生态学研究センターでは、一般公开「学校で习わない生き物の不思议」を开催しました。
この一般公开は、生き物の暮らし方、生态系や环境问题などに関心を持たれる方々に、教科书に载っていない面白い话题をわかりやすく绍介することを目的に、毎年开催しています。2016年は定员を上回る75名の応募があり、当日は45名の参加がありました。2名の教员が话题提供をした后、当センターが所有する颁贰搁の森で自然観察会を行いました。参加者は、沢山の植物やキノコを採取し、生物の生态についての説明を闻きながら観察を行い、一般公开は好评のうちに终了しました。
讲演「生き物の多様性を生み出す虫と植物のネットワーク」
参加者が採取したキノコや叶っぱ
舞鶴水産実験所 調査船「緑洋丸」の乗船体験と施設見学会 (10月15日(土曜日))
フィールド科学教育研究センター舞鹤水产実験所では、教育研究船「緑洋丸」の乗船体験と施设见学会を行いました。
緑洋丸は、2015年12月に完成したばかりで、最新の航海机器や调査机器を备えています。今回のイベントは、この緑洋丸に体験乗船し、さまざまな机器を実际に使っているところを见学するとともに、底曳き网で舞鹤湾の生物を採集し、観察することを目的に行いました。船には定员があるため、今回は事前申し込み制とし、午前18名、午后19名が乗船しました。まず、乗船前に注意事项の説明があり、全员救命胴衣を着用した上で船に乗り込み、出港しました。船上では航海机器の説明、採水、採泥、水质测定、动物プランクトン採集、底生动物採集のデモンストレーションを行いました。约1时间の乗船体験后は採集物を実験室に运び、分类?観察を行いました。その后、参加者は実験室に展示されている水槽や标本を観察したり、膨大な鱼类标本が収蔵されている标本库を见学して自由に时间を过ごしました。今回は幅広い年齢层の方々が参加し、それぞれの视点でイベントを楽しみました。
乗船前の注意事项とガイダンス
実験室内で行った採集生物の解説
芦生研究林 一般公開 (10月22日(土曜日))
フィールド科学教育研究センター芦生研究林では、一般公开を开催しました。
このイベントは、本学の教育?研究环境を公开するとともに、访问者が、芦生研究林の自然に亲しむ机会として开催しました。当日はあいにくの曇り空だったにもかかわらず、81名の参加があり、教员によるガイドツアー、川鱼调査体験、サイエンスカフェ、调査用具の展示などを実施しました。参加者には、多彩なイベントを通して自然のすばらしさを学び、またそれを研究する科学者と触れ合う机会となりました。参加者からは、「とても楽しかった、来年もぜひ参加したい」などの感想が寄せられ、イベントは好评のうちに终了しました。
教职员によるガイドツアー
教员の指导による川鱼调査体験
花山天文台 野外コンサート?一般公開?ギャラリーウィーク (10月15日(土曜日)、11月5日(土曜日))
理学研究科花山天文台では、10月15日に野外コンサートを、11月5日に一般公开とギャラリーウィークを行いました。
野外コンサートでは、毎年来られている世界的音楽家の喜多郎氏に加え、舞踏家の叁上贺代氏も応援に来られました。秋晴れの満月の空のもと、宇宙のさまざまな映像と喜多郎氏の音楽「古事记」を合わせた顿痴顿「古事记と宇宙」を天文台の建物に映しながら、喜多郎氏の生演奏や叁上氏の舞踏が上演されました。一般公开では、宇宙に関する讲演や、望远镜?観测装置の展示と解説のほか、4次元デジタル宇宙シアター、工作教室などの体験型企画、月?火星の観望なども行いました。ギャラリーウィークとして、若手絵画作家の吾郷佳奈氏と高原秀平氏による二人展「観测のレコード」を一般公开と合わせて行いました。参加者からは、「映像と音楽と星空で宇宙にいるかのような感覚を覚えました」(野外コンサート)、「古くからある施设や设备を大切にされ、今でも活跃させていることに感铭しました」(一般公开)などの感想があり、いずれのイベントも好评のうちに终了しました。
左から、喜多郎氏、柴田一成 理学研究科附属天文台長、門川大作 京都市長、三上氏、土井隆雄 宇宙総合学研究ユニット特定教授
45㎝屈折望远镜での観望
镜メッキの体験教室
上賀茂試験地 秋の自然観察会 (11月5日(土曜日))
フィールド科学教育研究センター上贺茂试験地では、秋の自然観察会を开催しました。
2016年は定员30名を上回る66组104名の応募があり、当日は23名の参加がありました。概要説明の后、2班に分かれ、教职员の案内で约2办尘の観察コースを2时间半ほどかけて散策しました。参加者は散策中の解説に耳を倾け、たびたび质问をしては理解を深めました。参加者からは、「楽しく过ごせ2时间があっという间だった」、「木が生きている、というのをリアルに感じられた」などの感想が寄せられました。
ウワミズザクラの黄叶と落叶についての解説
上贺茂试験地の土壌の成り立ちについての解説
農場 京大農場オープンファーム2016(11月3日(木曜日?祝日))
农学研究科农场において、京大农场オープンファーム2016を开催しました。
「植物とともに、人の未来を考える」を基本テーマとし、公开讲座、農場内を巡る農場ツアー(水田?果樹コース、蔬菜?花卉コース)、「イネの収穫」などの農業体験実習、「渋柿の渋抜き」をはじめとする公開ラボの他、各種展示や農場農産物の即売を通して、農業生産に関わる先端的研究、農学教育、実践的農業生産など、多面的機能を有する附属農場の活動内容を公開しました。想定した定員をはるかに上回る1,381名の参加があり、特に農産物の即売や農場ツアーは大盛況でした。公開ラボや農業体験実習の人気も高く、定員はすぐにいっぱいとなり、実験器具展示やポスター展示では来訪者が熱心にスタッフの説明に聞き入っていました。公开讲座も講義室が満席となり、参加者は講義に聞き入っていました。
稲刈り体験を楽しむ亲子
栽培施设に関する説明を受ける参加者
宇治キャンパス 宇治キャンパス公開2016 「 宇治でみつける科学のドキドキ 」 (10月22日(土曜日)、10月23日(日曜日))
宇治キャンパスでは、宇治キャンパス公開2016 「宇治でみつける科学のドキドキ」を開催しました。
このイベントは、宇治キャンパスで行われている科学研究活动の一端を绍介することを目的に、毎年开催しています。毎年足を运ぶ方、初めて参加する方も多数おられ、2016年は3,200名を超える参加者がありました。両日とも、研究所等の教员の讲演、研究所绍介の展示スペース、普段は见ることができない研究施设や実験室の公开など、幼児から高齢者まで楽しめる、工夫をこらしたプログラムを用意しました。いくつかの体験コーナーでは、参加者は真剣に実験に取り组み、壮大なテーマから身近にもある研究や発见など、バラエティに富んだいろいろな科学の世界とその奥深さを体験しました。同时开催した「スタンプラリー」も賑わい、たくさんの方が秋の1日を楽しみました。参加者からは、「小学生の子供が毎年楽しみにしている。また是非参加したい」、「地域の子供たちが多く、科学に兴味を持ってもらう良い机会だと思うので、ずっと続けてほしい」などの感想が寄せられ、イベントは好评のうちに终了しました。これからも地域に密着したイベントとして続けていきたいと思います。
公開ラボ: 高強度レーザーが作る虹色の世界
公開ラボ: 飛ばせ気球! 見つめろ地球!
宇治川オープンラボラトリー 公開ラボ「災害を起こす自然現象を体験する」 (10月23日(日曜日))
防灾研究所宇治川オープンラボラトリーでは、公开ラボ「灾害を起こす自然现象を体験する」を开催しました。
2016年は混雑を回避するために事前予约制を导入しました。天候にも恵まれ、267名の来场がありました。当日は、体験学习など通して、视覚的?感覚的に水の强さや水害の恐ろしさを体験しました。参加者からは、「小グループで先生方のお话をしっかり闻くことが出来てよかった」、「灾害を身近に感じた」、「罢痴で见闻きしただけの知识とは违う体験が得られた」などの感想が寄せられ、好评のうちに终了しました。
浸水ドア开闭の体験
流水阶段歩行体験を待つ列
原子炉実験所 アトムサイエンスフェア講演会?実験教室 (10月22日(土曜日)、30日(日曜日))
原子炉実験所では、アトムサイエンスフェア2016として、10月22日に熊取町の炼瓦馆において讲演会を、30日に原子炉実験所において実験教室を开催しました。
このイベントは、幅広い年齢層の一般の方々に広く科学に興味を持ってもらうために、毎年開催しているものです。講演会には中高生を含む70名が参加し、森本幸司 理化学研究所仁科加速器研究センター 超重元素分析装置開発チームリーダーが「113番新元素の発見」の講演を行いました。質問コーナーでは、たくさんの質疑応答が行われ、予定の時間を超過するほどでした。実験教室には55名の小中学生が参加し、二つの実験と、五つの体験コーナーを行いました。「科学の面白さが深まった」、「家でもやってみようと思った」などの感想が寄せられました。
讲演会の様子
「紫キャベツの七変化+电気ペン」実験の様子
阿武山観測所 スペシャルプログラム「歴史?文化と最先端。地震観測と減災を学ぼう」 (11月2日(水曜日)、3日(木曜日?祝日))
防灾研究所阿武山観测所では、スペシャルプログラム「歴史?文化と最先端。地震観测と减灾を学ぼう」を开催しました。
参加者は近畿圏からだけでなく、静冈県や千叶県などの远方の方もあり、両日合わせて95名の参加がありました。イベントでは、地震観测?地震学の歴史についての特别レクチャーを全6回行い、初代所长である志田顺の业绩を绍介する特别展示、过去にあった地震の揺れを再现する装置「地震サブトン」の试乗体験など、多彩なイベントを実施し、黎明期から最先端に至るまで、地震学について深く学びました。参加者からは、「震度7の体験をして、自分が何もできないことに気がついた」、「人が大势いる所での避难の仕方に兴味を持った」などの感想が寄せられ、イベントは好评のうちに终了しました。
ガリチン式地震计の解説
地震ザブトン体験
和歌山研究林 ミニ公开讲座 (10月30日(日曜日))
フィールド科学教育研究センター和歌山研究林では、ミニ公开讲座を開催しました。
このイベントは、本施设の存在および意义、教育?研究内容を、地域を中心とした一般市民の皆さまに知ってもらうことを目的に、2015年から开催しています。2016年は定员を上回る46名の応募があり、当日は21名の参加がありました。当日は、有田川町清水行政局驻车场に集合し、マイクロバスで林内に向かいました。现地では2班に分かれて、研究林教员および技术职员の解説により、主に标高の高い尾根部で自然観察を行いました。参加者は树木の种名だけでなく、その生息地など生存戦略の多様性や、木材の资源としての利用と课题に関して理解を深めました。参加者からは、「植物の种类を多く知ることができた」、「讲师の博学さに感心しました」などの感想が寄せられ、イベントは好评のうちに终了しました。
自然観察: ミズメの香りを嗅ぐ
自然観察: ツガの葉に触れる
白浜海象観測所 観測船を使った海象観測の実体験 (10月8日(土曜日))
防灾研究所白浜海象観测所では、公开イベント「観测船を使った海象観测の実体験」を开催しました。
当日は、和歌山県内、大阪府から6名の参加がありました。まず観测所において、田辺湾湾口にある「田辺中岛高潮観测塔」および観测船「海象」を用いた现地観测活动を概説した后、実际に観测船に乗って観测塔付近まで移动しました。観测塔の见学を行い、観测塔から戻る途中で水温?塩分浓度の観测体験を実施しました。観测结果については、観测所に戻ってからグラフを描いて説明を行いました。また、観测体験终了后、近隣の方23名を対象とした観测所の见学を行い、観测所の活动概要の説明と密度流に関する模型実験を行いました。
観测体験の概要説明
観测塔の见学説明
瀬戸臨海実験所 施設見学会 (10月22日(土曜日))
フィールド科学教育研究センター瀬戸临海実験所では、施设见学会を开催しました。
このイベントは、瀬戸临海実験所を知ってもらうため、毎年开催していますが、3年ほど前から、実験所が管理する无人岛の畠岛见学をプログラムに取り入れ、その自然保护について、理解を深めることも目的としています。当日は、19名の参加者で実施しました。参加者は、白浜?田辺などの地元和歌山県から7名、その他が石川、京都、大阪、兵库などの他府県から12名でした。当日の午后、まず讲义室に集合し、「実験所の歴史と活动」と「畠岛の自然保护」について1时间程度讲演を行った后、実験所の観测船「ヤンチナ」に乗り込み、畠岛へ向かいました。あいにく终日曇り空で、小雨も混じる天候だったため、船による田辺湾见学に切り替え、実験所、田辺湾湾口(本学防灾研究所?観测塔)、天神崎、神岛などの観察スポットを海上から见学して回り、その后、実験所の水族馆を自由见学としました。参加者は、「天候が悪くて、畠岛へ上陆できなかったことは残念だったが、船による田辺湾一周の见学は、贵重な体験だった」と喜んでいました。来年もぜひ参加したいとの感想も多数见られました。
「畠岛の自然保护」についての讲演
船上からの田辺湾の见学
潮岬風力実験所 大気観測の実体験 (10月29日(土曜日))
防灾研究所潮岬风力実験所では、大気観测の実体験を开催しました。
当日は午前が一般公開、午後は高大连携のイベントとし、午前に39名、午後に18名の参加がありました。3次元超音波風速計や雨量計などの気象測器について仕組みを紹介した後、一体型の気象測器(CWS)を使って風速、気温、気圧の実測や雨量を測るメカニズムなどについてデモンストレーションを行いました。その後、ヘリウムを入れた風船にGPSゾンデ(気温、湿度を測定する機器)を取り付けて高さ16km付近まで上昇させ、上空の大気状態の観測(高層観測)のデモンストレーションを行いました。午後の高大连携イベントでは、午前中と同様に、実験観測施設の見学およびGPSゾンデによる上空観測のデモンストレーションを実施するとともに、気象観測の概説、地域の防災などに関するプレゼンテーションも行いました。
高层観测用のゾンデ放球直前の様子
セミナースペースでゾンデの计测结果について概説
徳山試験地 周南市?京都大学フィールド科学教育研究センター連携公开讲座 (10月15日(土曜日))
フィールド科学教育研究センター徳山試験地では、周南市との共催により、周南市?京都大学フィールド科学教育研究センター連携公开讲座を開催しました。
周南市、山口市、光市から24名の参加がありました。今回のイベントではまず、现在の徳山试験地にある「ふるさと文化财の森(ヒノキ人工林)」で、原皮师(もとかわし)の大野浩二氏(全国社寺等屋根工事技术保存会)を招いて、檜皮採取の実演を见学しました。その后、1966(昭和41)年に移転する前の旧京都大学演习林があった西緑地を歩き、当时集められた国内外の树木などを、みどり案内人の2名が案内?解説しました。参加者からは檜皮採取の作业を间近に见て、「歴史を感じました」、「日本固有の文化に触れて、古の人の知恵に头が下がりました」など、感嘆の声が寄せられました。また、西緑地では身近なところに自然があることを実感しました。
檜皮採取の実演(徳山试験地)
万叶の森の解説(西緑地)
徳島地すべり観測所 施設公開と地すべり?活断層の野外見学 (10月15日(土曜日))
防灾研究所徳岛地すべり観测所では、施设公开と地すべり?活断层の野外见学を开催しました。
四国の风土に密接に関连した地すべりの実态、およびわが国を代表する活断层である中央构造线による地形変化などを理解してもらうため、2015年に引き続き、2016年も开催し、当日は11名の参加がありました。まず、徳岛地すべり観测所に集合し、パネルなどにより観测所を説明し、四国の地质?地形および地すべり分布図を绍介した上で、ボーリングで抜き取ったコア试料を用いて、地すべり土块の特徴を解説しました。その后、长期かつ高密度で地すべり计测を行っている西井川地すべり地において、地すべりの地质?地形?変动特徴を绍介し、种々の地すべり観测机器を説明した上で、リアルタイムで観测した微动、および参加者のジャンプで起こした地震动の観测?解析を行いました。 最后に、中央构造线による池田町における地形変化、および断层露头を见学しました。参加者は、研究内容や体験内容について热心に质问し、大学の研究者と积极的に対话をして交流を深めました。また、参加者からは、「色々と体験できて、本当に勉强になりました」、「自分が住んでいる町に大学の観测所があり、地すべりの研究がされていることを今まで知らなかったので、惊きました」、「来年にも是非家族と一绪に参加したい」などの感想が寄せられ、イベントは好评のうちに终了しました。
参加者のジャンプによる地震动计测
人间と地すべりとの共存について、レクチャーを受ける参加者
地球热学研究施设 施設公開?講演会?地狱ハイキング?ライトアップ (10月28日(金曜日)~30日(日曜日))
理学研究科地球热学研究施设では、10月29日に施設公開と公开讲演会を、30日に地狱ハイキングを、また28日と29日の両日に登録有形文化財建物のライトアップを実施しました。
施设公开では、水や温泉、大分?别府の地质と灾害、4次元デジタル地球仪(ダジックアース)に関する展示とその説明、屋外実験?体験を行い、168名の参加がありました。参加者は、展示や説明に热心に耳を倾けました。また、公开讲演会では多くの质问がありました。地狱ハイキングでは、地质や温泉の説明を闻きながらの散策に、「変化に富んだコースで楽しかった」などの感想がありました。
施設公開: 屋外実験の七輪マグマ
公开讲演会
地狱ハイキング
登録有形文化財建物である地球热学研究施设本館のライトアップ
幸島観察所 公开讲座「幸島ニホンザルの観察会」 (10月29日(土曜日))
野生动物研究センター幸岛研究所では、「幸岛ニホンザルの観察会」を开催しました。
当日は14名の参加者が集まり、午前は岛に渡って解説を交えながら、イモ洗い行动の観察を行いました。目の前でニホンザルがイモを洗う様子に、参加者から惊きの声が上がっていました。また、岛内を散策し、サルたちが本来生息している环境を体験しました。午后からは教员と技术职员によるニホンザルについての讲义を行い、活発な质疑応答が行われました。参加者からは、「イモ洗い行动を见る事ができてよかった」、「アットホームな雰囲気でよかった」などの感想が寄せられました。
ニホンザルの体重计测のデモンストレーション
観察所内での幸岛についての讲义
桜島火山観測所 施設探検ツアー?施設公開 (10月22日(土曜日)、23日(日曜日))
防灾研究所桜岛火山観测所では、10月22日、23日に施设探検ツアーを、2日目の23日には施设公开を行いました。
毎年行っているイベントで、例年天候に恵まれていましたが、初めて両日とも悪天候でした。施设探検バスツアーには、2日间で78名が参加しました。2016年7月に完成した高免観测坑道に入っての観测机器と観测坑道の役割についての説明では、参加者から多数の质问がありました。水管倾斜计および伸缩计の坑道内観测机器の全公开は、今回が初めてということもあり、参加者は坑道内を热心に写真に収めていました。施设公开では、大正喷火时から现在の喷火までの写真、映像、开所当初から行っている煤描き地震记録装置、喷火予知をする最新データ処理装置の解説、火山灰ライダー観测装置のレーザー光线実射が好评でした。
施設探検ツアー: 高免観測坑道にて水管傾斜計と伸縮計の説明
施設公開: 煤書き記録装置の説明