タイ王国で学生の短期研修を実施しました。(2016年11月11日~18日)

ターゲット
公开日

タイ王国で学生の短期研修を実施しました。参加者は、地球環境学舎5名、工学研究科環境工学専攻5名、マレーシア?マラヤ大学5名、タイ王国?マヒドン大学5名およびAsian Institute of Technology4名の計24名(日本、マレーシア、タイ王国含む9カ国の学生)でした。

それぞれ异なる分野を専门とする学生たちがタイ王国の文化、环境関连の问题点を共有し、自国との相违点や自らの研究の観点から意见を交わし、相互理解を深めました。初日には、藤井 滋穂 地球環境学堂教授による開会の挨拶があり、その後、参加者は5つのグループに分かれ、各自の研究をA3サイズのポスターを使い、研究発表と討議を行いました。研修期間中に開催されたInternational Symposium on Global Environmental Studies Education and Research in Asiaにも出席し、ポスタープレゼンテーションで、シンポジウム参加者に研究の内容を伝えることができました。

11月16日には尝补谤苍岛で、下水処理施设等环境関连施设の视察を行い、実务の现场を学ぶことができました。最终日には、研修中に见つけた环境関连问题について、それを解决するための科学技术ならびに大学の役割について、各グループがプレゼンテーションを行い、マヒドン大学教员から赏賛のコメントが出るほどの内容であり、準备のためのグループ内での情报共有と议论が白热したものであったことが伺えました。

今回の参加者の中には、マヒドン大学からの2015年度および2016年度の地球环境学舎特别聴讲学生がおり、旧交を温める机会ともなり、また研修中から参加者が厂狈厂でグループを作り、交流をしています。今回の研修が参加者间、大学间の交流の発展につながることが期待されます。

ポスターを使った研究内容の共有

食文化体験と交流

シンポジウムでのポスター発表

参加者间の交流

环境関连施设の视察

グループによる成果発表