第32回京都赏高校フォーラムを开催しました。(2016年11月14日)

ターゲット
公开日

百周年時計台記念館において、稲盛財団との共催により、2016年度の京都賞受賞者である本庶佑 客員教授を迎えて、第32回京都賞高校フォーラム「京都賞受賞者を裸にする」を開催しました。

本フォーラムは、同财団が主催する京都赏授赏式および関连行事の期间(京都赏ウィーク)において実施される教育プログラムの一つとして开催され、本学はその一部を同财団と共催しています。

当日は、プロフィール绍介ビデオ上映などの后、本庶客员教授から自身の研究业绩について説明がありました。参加した京都府内7つの高校の生徒约400名は、具体的な研究内容の讲演を兴味深く聴き入っていました。

講演の後、本学の医学研究科博士課程を修了した近藤滋 大阪大学生命機能研究科教授の司会により、参加した高校生との質疑応答が行われました。質疑応答では、「あと何年でがんを克服できるか?」「一部のがんにしかオプジーボが適用されていないのはなぜか?」などの研究内容に関する質問だけではなく、「研究者のストレス解消法は?」など研究職に関する質問、さらには「一流とは?」「今までで一番切ない恋は?」などプライベートに関する質問にまでおよび、本庶客員教授の内側に迫るような活発な内容となりました。

最後に、川添信介 理事?副学長が閉会の挨拶を行い、盛会のうちに終了しました。

左から、讲演する本庶客员教授、司会をする近藤教授、闭会の挨拶をする川添理事?副学长

讲演の様子

生徒からの质问に答える本庶客员教授

本庶客员教授に质问する高校生(1)

本庶客员教授に质问する高校生(2)

本庶客员教授に质问する高校生(3)