「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ23「人工知能と人間社会」第3回を開催しました。(2016年11月8日)

ターゲット
公开日

連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」のシリーズ23は、「人工知能と人間社会」をテーマに東京オフィスで開催しました。

シリーズ23の第3回は、「ビッグデータと「人口知能」 -社会へのインパクト-」と題し、田中克己 情報学研究科教授が講演を行いました。

田中教授は冒头に、世间で騒がれているビッグデータとはどういうものか、またその情报量は全世界でどれだけあり、日本はその内どれだけの量を占めているかを単行本何册分に相当するかで示す等して、ビッグデータの概要について话しました。そして、ビッグデータを活用して人工知能に応用する技术をいくつか绍介し、その中で、社会における着作物、特许、名前等の情报管理について日本の法律に触れながら、どのように管理されているか言及しました。具体的には、ビッグデータを活用した自动运転车における製造物责任法の适用や人工知能が作成した絵画等の作品に着作権を付与するか等を例に挙げ、法律との関连性について解説しました。今后人工知能を活用したより良い社会を形成するには、技术开発だけでなく、技术?时代に合わせた法整备も重要になってくると説明しました。

讲演する田中教授

会场の様子