ターゲット
公开日
連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」のシリーズ23は、「人工知能と人間社会」をテーマに東京オフィスで開催しました。
シリーズ23の第2回は、「話がわかるコンピュータ -音声認識と会話ロボットの最前線-」と題し、河原達也 情報学研究科教授が講演を行いました。
河原教授は、まず、现在の音声认识?対话技术についてカーナビゲーションシステム、会话ロボット、スマートフォンの音声操作、音声検索、音声対话、音声翻訳、音声合成等を例に挙げて、技术开発の歴史に触れながら话しました。また、音声认识の説明では众议院审议の実际の会话と音声认识技术を利用した会议録について、国会审议のビデオを再生しながら解説しました。会话から音声を认识して瞬时に文书化する技术を利用した会议録の正答率(约90%以上)に参加者から赏賛の声が上がりました。しかし、现状の音声対话技术では、相槌等を含んだ人间同士の自然な话し言叶を认识することは困难であり、人间の喜怒哀楽を理解できるような音声対话技术の开発が今后必要になってくると説明しました。
讲演する河原教授
会场の様子