「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ22「世界とつながる日本の問題 -憲法?格差?環境?食-」第4回を開催しました。(2016年6月2日)

ターゲット
公开日

連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」のシリーズ22「世界とつながる日本の問題 -憲法?格差?環境?食-」第4回を東京オフィスで開催しました。

シリーズ22の第4回は、「食品価格とフードシステムの持続 -安ければいいのか?-」と題し、新山陽子 農学研究科教授が講演を行いました。

新山教授は、まず食粮自给率について、日本が先进国では异例の长期的低下を辿っていることを示しました。また、日本の农业経営の存続危机について语り、考えるべきものとして、食品が消费者に届くまでの、农业、食品製造业、小売业など一连のフードシステムとその持続を挙げました。そしてその重要な问题である「価格」について、消费者物価指数と生鲜食品価格指数の推移などから详しく説明しました。さらに认知科学の知见から、消费者の価格判断や小売価格の低下についても考えました。また、生鲜食品の価格破壊は、食べ物への価値観も破壊するのではないかと语り、日本で年间700万トン(11.1兆円相当)発生すると考えられる残饭廃弃を踏まえ、「ただ安いものを买う」ことは、节约、生活防卫になるのだろうかと问いかけました。さらに、2008年の原材料価格上昇时の贰鲍の価格动向などを例に、市场でのパワーバランスや政策についても论じました。さまざまな视点を提示し考える新山教授の讲演を来场者は热心に聴いていました。

讲演する新山教授

会场の様子