ターゲット
公开日
連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」のシリーズ21「大地震、何が起きる? どう備える? -地震のメカニズム、予測?対策から復興まで-」第4回を東京オフィスで開催しました。
「地震」をテーマにしたシリーズ21の第4回は、「復興から考える、地震で起きること?備えること」と題し、牧紀男 防災研究所教授が講演を行いました。
牧教授は、まず、灾害において被害をゼロにすることは难しいと语りました。东日本大震灾と阪神?淡路大震灾について、地震の规模や被灾世帯の数などを比较して説明し、被害にはどのくらい人が住んでいるかという视点があり、首都直下地震などはその点が重要であると话しました。そして、被害を减らす上では、被害への抵抗力だけでなく、そこから復旧する时间の短さ、つまり回復力に着目した防灾対策が必要だと语りました。また、牧教授は、日本での灾害復兴には10年以上の年月が必要なことや、过去の震灾復兴について地域の人口変化の视点からも説明し、灾害が起きることを前提に、発灾后の対応、復兴を考えることの重要性を话しました。
会场の様子
讲演する牧教授