「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ21「大地震、何が起きる? どう備える?-地震のメカニズム、予測?対策から復興まで-」第3回を開催しました。(2016年3月23日)

ターゲット
公开日

連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」のシリーズ21「大地震、何が起きる? どう備える?-地震のメカニズム、予測?対策から復興まで-」第3回を東京オフィスで開催しました。

「地震」をテーマにしたシリーズ21の第3回は、「コンピュータ地震なまずの飼育法」と題し、平原和朗 理学研究科教授が講演を行いました。

平原教授は、日本列岛周辺に沉みこむプレート境界で発生する巨大地震のメカニズムとその予测について、最新のシミュレーションによる研究でわかってきたことを话しました。特に、骋笔厂観测などで得られる地殻変动データによるプレート境界でのプレート间の固着とすべりの推定と、岩石実験から得られた摩擦の性质を物理方程式で表し、コンピュータ上で地震を発生させる「コンピュータ地震なまず」(地震発生サイクルシミュレーション)について、详しく説明しました。今后は、海底観测网の整备によりさらに详细なデータを得られること、ディープラーニング(深层学习)の応用への期待を示し、今が「大地动乱?巨大地震の时代」であることを、私たちが意识することが必要だと语りました。

会场の様子

讲演する平原教授