「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ21「大地震、何が起きる? どう備える?-地震のメカニズム、予測?対策から復興まで-」第1回を開催しました。(2016年3月9日)

ターゲット
公开日

連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」のシリーズ21「大地震、何が起きる? どう備える?-地震のメカニズム、予測?対策から復興まで-」第1回を東京オフィスで開催しました。

「地震」をテーマにしたシリーズ21の第1回は、「巨大地震に備えた都市?建築物の地震対策」と題し、林康裕 工学研究科教授が講演を行いました。

林教授は、これまでの日本の地震被害と、都市?建筑物の地震対策について话しました。阪神淡路大震灾や东日本大震灾などの过去の地震、首都直下地震や南海トラフ巨大地震など今后の発生が悬念される地震について説明しました。また、建筑物の地震被害やその构造、さらに建筑基準法などの构造规定の変迁についても语りました。そして林教授は、地震に备えるために重要なのは、それを自分で学び考えることであり、「危ないかどうか」という认识力や、「何が起こるだろうか」という想像力を自分自身が持つことであると话しました。

讲演する林教授

会场の様子