京都大学と京都市との连携协定讲演会を开催しました。(2016年3月12日)

ターゲット
公开日

京都大学と京都市との连携协定讲演会 「京都ブランドの构筑に参加し、楽しむ」-魅力ある都市ブランド构筑に必要なものは?-を东京オフィスにて开催しました。

本学と京都市は「京都市と京都大学との国际学术都市としての魅力向上に関する连携协定」を缔结しました。これを记念して、「京都ブランドの构筑に参加し、楽しむ」と题した讲演会を开催しました。讲演では、京都を一例に魅力あるブランドの価値とはなにか、それを构成する要素に私たちがどのように参加し楽しんでいくのかをテーマとし、一般市民との意见交换も行いました。

まず、若林靖永 経営管理研究部教授が、「京都ブランドに「参加」しよう」と題し、ブランド論の視点から、どのようにして京都の魅力を高めていくかの講演を行いました。

つぎに、糟谷範子 京都市観光政策監が、「世界があこがれる観光都市」の実現に向けて-京都市の取組-」と題し、街が時間的?物理的に混雑しているといった、京都が抱える現状の課題や景観づくりをはじめとする京都独自の取り組みについて事例紹介を行いました。

続いて、前川佳一 経営管理研究部特定准教授が、「京都の観光と老舗」と題し、京都の老舗の特徴について、他の地域と比較した調査結果について、独自の視点も交えた事例紹介を行いました。

さらに、江上直樹 学際融合教育研究推進センター特定助教が、「大学COC事業の展開例-学生主体の新たな観光事業の開発-」と題し、大学が地方公共団体と連携を行い、学生が街の活性化に参画している取り組みについて事例紹介を行いました。

最後に、高見茂 理事補がコーディネーターとなり、若林教授の講演と糟谷政策監、前川特定准教授および江上特定助教の事例紹介の総括、そして参加者との意見交換を行いました。

意见交换では、京都への定住者を増やすために京都ブランドの活用の仕方があるかということや、ブランド构筑における最适な规模や地理的范囲はあるのかといった、活発な议论が行われました。

左から、江上特定助教、前川特定准教授、糟谷政策监、若林教授

会场の様子