歩行を再建するリハビリテーションのためのモジュール型飞别补谤补产濒别歩行支援机器の开発

公开日

坪山直生 医学研究科教授

本学Center of Innovation(COI)拠点において、サンコール株式会社と共同で研究開発を行い、歩行に何らかの障害を抱える人々の歩行リハビリテーションを効果的に実現できる「モジュール型飞别补谤补产濒别歩行支援机器Attached Robotic Unit Knee-ankle-foot orthothesis」を開発しました。この機器はモータとセンサを内蔵したアタッチメントを、使用者が歩行リハビリテーションにおいて長下肢装具に取り付けることにより、歩行中に本来有るべき運動を再現できるよう制御することができます。

背景

脳卒中の后遗症や脊髄损伤等により、歩行に何らかの障害を抱える人々のリハビリテーションを支援するロボットは数多く开発されてきています。しかし、现状においては大型で患者や医疗従事者の负担が大きい机器が多く、このような技术が一般的に普及するには至っていません。リハ现场のニーズに応じた効果的なロボットの开発が求められています。

开発机器

本机器は、本学医学研究科人间健康科学系専攻の脳卒中リハビリテーションやリハビリテーションロボットについての医学的知见を踏まえた着想をもとに、京都工芸繊维大学で制御アルゴリズムが构筑され、サンコール株式会社が中心となり、川村义肢株式会社と船井电机株式会社の协力を得て开発しました。

机器の特徴

  1. 临床现场の使用を促す鲍蝉补产颈濒颈迟测
    センシング机构とモータが一体となった軽量なモジュールを取り付けるだけで、普通の长下肢装具が歩行支援ロボットに変わります。一台で左右どちらの下肢にも装着でき、高い汎用性を有します。
  2. 歩行学习を促す高い鲍迟颈濒颈迟测
    歩行运动の原则や脳卒中后片麻痺患者の歩行の特徴を踏まえ、装着者の歩行の状态を自动判别して、より适切な歩き方を学习させるための支援が行えます。

波及効果

日常生活活動に障害を抱える人々に対するリハビリテーションロボットは「human-Robot collaboration(人とロボットの共同作業)」の象徴となっています。本機器のような技術が積み重ねられていくことにより、装着することにより歩行障害を克服するためのロボット技術の確立に寄与すると考えられます。

今后の予定

平成28年度から、病院、施设を対象に安全性や有効性を含めた実証的な検証をすすめます。また、単に歩行だけではなく、阶段の上り下りなどの生活上で必要な运动を支援できるプログラムの开発も目指します。これにより、歩行障害をまねく代表的な疾患(脳卒中、脊髄损伤、脳性麻痺など)に対する支援机器としての有用性を高める予定です。加えて、运动支援のために必要なその他のモジュール(运动评価用のモジュール等)も同时に开発を进めます。

坪山教授による解説の様子

モジュール型飞别补谤补产濒别歩行支援机器

用语解説

  • 長下肢装具(Knee-Ankle-foot Orthothesis:KAFO): 大腿-下腿-足までを支える構造を持つ補装具。脳卒中発症後早期のまだ歩行が自力で実現できないときに多く用いられている。
  • リハビリテーションロボット: 歩行の補助や上肢のリハビリにおいて用いられるロボット技術の総称