京大ウィークス2015の期间中に全国各地26施设が公开イベントを行いました。(2015年10月10日~11月7日)

ターゲット
公开日

徳岛地すべり観测所の野外见学に参加した小学生

京都大学では、北は北海道から南は九州まで、全国各地に数多くの教育研究施设を展开しています。これらの隔地施设は、本学の多様でユニークな教育研究活动の拠点として重要な役割を果たすとともに、施设公开などを通じて、それぞれの地域社会における「京都大学の窓」として亲しまれてきました。

隔地施设の活动を知ってもらうため、2015年度も2014年度に引き続き、「京大ウィークス2015」として、期间中、26施设でさまざまな公开イベントを集中的に行いました。今回は和歌山研究林、徳岛地すべり観测所、幸岛観察所が新たに加わり、全国でのべ、7,007名の方々の参加がありました。

「京大ウィークス2015」各施设の公开イベント

北海道 北海道研究林 ミニ公开讲座「自然観察会」
岐阜県 飛騨天文台 社会人のための「飛騨天文台 自然再発見ツアー」
上宝観測所?穂高砂防観測所 合同公開:京大ウィークス版
爱知県 霊長類研究所 第25回市民公开日
滋贺県 信楽MU観測所 MUレーダー見学ツアー2015
流域圏総合環境質研究センタ- 施設公開 「琵琶湖畔での半日研究体験プロジェクト」
生態学研究センター 一般公開「学校で習わない生き物の不思議」
京都府 芦生研究林 一般公開
上賀茂試験地 秋の自然観察会
花山天文台 ギャラリーウィーク?一般公開?野外コンサート
宇治キャンパス 宇治キャンパス公開2015「宇治からひらく 科学のトビラ」
宇治川オープンラボラトリー 公開ラボ「災害を起こす自然現象を体験する」
大阪府 農場 京大農場オープンファーム2015
阿武山観測所 京大ウィークス2015スペシャルプログラム
原子炉実験所 アトムサイエンスフェア講演会?実験教室
和歌山県 和歌山研究林 ミニ公开讲座
白浜海象観測所 観測船を使った海象観測の実体験
瀬戸臨海実験所 施設見学会
潮岬風力実験所 気象観測の実体験
山口県 徳山試験地 周南市?京都大学フィールド科学教育研究センター連携公开讲座
徳岛県 徳島地すべり観測所 施設公開と地すべり?活断層の野外見学
大分県 地球熱学研究施設 施設公開、講演会、地獄ハイキング、ライトアップ
熊本県 火山研究センター 登録有形文化財記念講演会?所内公開
宫崎県 幸島観察所 公开讲座「1日研究体験-幸島のサルの観察-」
鹿児岛県 桜島火山観測所 施設探検ツアー?施設公開

北海道研究林 ミニ公开讲座「自然観察会」(10月17日(土曜日))

フィールド科学教育研究センター北海道研究林白糠区において、ミニ公开讲座「自然観察会」を開催しました。

今回は30名の応募があり、当日は26名の参加がありました。管理栋にて开会式および概要説明を行い、その后车で研究林内の游歩道に移动し、自然観察を行いました。全体を叁つのグループに分け、教员?技术职员の解説を闻きながら游歩道を歩きました。アンケートでも好评で「参加して良かった」との感想が多く寄せられました。

自然観察中に见つけた鹿の头骨

木の年轮を説明する様子

飛騨天文台 社会人のための「飛騨天文台 自然再発見ツアー」(10月10日(土曜日)~12日(月曜日?祝日))

理学研究科飛騨天文台は、2泊3日で社会人のための「飛騨天文台 自然再発見ツアー」を開催しました。

今回は、最初の2日间を飞騨天文台で过ごすプログラムとし、初日は飞騨天文台での研究活动を绍介する讲演と、东洋最大の屈折望远镜を用いた夜间天体観望を行いました。まずまず天候にも恵まれ、アンドロメダ星云などの详细を、肉眼で観察することができました。2日目はドームレス太阳望远镜や太阳磁场活动望远镜を用いた太阳黒点?プロミネンス?分光スペクトルなどの観察を予定していましたが、曇天となり、直接リアルタイムでの太阳像を観察することはできなかったものの、蓄积されてきた観测画像や动画による太阳活动の様子を観望したり、さまざまな工夫が施された大规模な観测装置の见学をゆっくり时间を掛けて行うことができました。参加者からは多くの质问も出て、このツアーを通して、普段の生活では疎远になっている大自然を科学的视点から眺める楽しみを体験する机会となったようでした。

65肠尘屈折望远镜による天体観望会

东の空に明るく辉く木星、火星、金星を确认

上宝観測所および穂高砂防観測所 合同公開:京大ウィークス版(10月17日(土曜日))

防灾研究所穂高砂防観测所は、上宝観测所との合同で「合同公开:京大ウィークス版」を开催しました。

奥飛騨温泉郷中尾にある中尾公民館において、「飛騨山脈の地震と火山」(大見士朗 防災研究所上宝観測所准教授)、「山地で起こる様々な土砂災害」(堤大三 防災研究所穂高砂防観測所准教授)、「山地河川で水?土砂はどう測る?」(宮田秀介 防災研究所穂高砂防観測所助教)の講演を行いました。中尾地区、上宝町からや上宝支所の職員の参加もあり、「焼岳の恩恵を受けて生活している中で、これまでにどのような災害があったのか、今後どのようなことが起きる可能性があるのかを知ることが出来たのは非常に良かった」などの声が寄せられました。

讲演の様子

水路模型を使った実験

霊長類研究所 第25回市民公开日(10月25日(日曜日))

霊長類研究所で、第25回市民公开日を開催しました。

今回は10代から70代までの幅広い年齢层から、计77名の来访があり、研究所周辺の市町村だけでなく、関东や近畿地方など远方からもたくさんの参加がありました。当日は、最新の研究成果についての讲演「类人猿にみる平和共存のメカニズム」の后、チンパンジー施设やニホンザルの放饲场、展示资料室など、研究所内の见学を行いました。参加者は、热心に见学、质问し、「普段は见学できないので、毎年とても楽しみにしている」、「いつも外から见ている施设を见学できると、亲しみが持てる」などの感想が寄せられました。

ニホンザル観察

古市剛史 霊長類研究所教授による講演

信楽MU観測所 MUレーダー見学ツアー2015(10月10日(土曜日))

生存圏研究所信楽惭鲍観测所で、信楽惭鲍レーダー见学ツアー2015を开催しました。

信楽MU観測所のMUレーダーは、世界最高性能の大気観測用大型レーダーで、 1984年の完成以来、国内外の研究者に対して共同利用に供されています。今回の見学ツアーには、165名の応募があり、当日は午前?午後それぞれ74名?55名の参加がありました。山本衛 生存圏研究所教授による講演の後、2班に分かれて、MUレーダーおよび関連機器の見学を行い、最後に気球観測の実演を行いました。天候にも恵まれ、好評のうちに終了しました。

475本の八木アンテナから成る惭鲍レーダーアンテナの见学

参加者全员でカウントダウンしてラジオゾンデ観测気球を放球

流域圏総合環境質研究センタ- 施設公開 「琵琶湖畔での半日研究体験プロジェクト」(10月24日(土曜日))

工学研究科流域圏総合环境质研究センターで、施设公开「琵琶湖畔での半日研究体験プロジェクト」を开催しました。

このイベントは、当センターの环境问题に関する研究活动を一般の方々に绍介することを目的として、毎年开催しているものです。今回の参加者は中高生6名、社会人4名の计10名でした。当日は、センター长の挨拶、流域圏総合环境质研究センターの概要説明、ミニ讲义に引き続き、隣の下水処理场に设置してある水质浄化の実験プラントを见学、その后、2班に分かれて、実験栋の见学を行いました。実験栋では「生物试験の説明」、「高度分析机器の説明」、「水质分析体験」を行いました。参加者からは「説明が丁寧でわかりやすかった」、「水质分析体験が面白かった」などの感想が寄せられ、好评のうちに终了しました。

センターの概要説明

実験プラントの见学の様子

生態学研究センター 一般公開「学校で習わない生き物の不思議」(11月7日(土曜日))

生态学研究センターで、一般公开「学校で习わない生き物の不思议」を开催しました。

この一般公开は、地域住民に本センターを绍介するとともに、科学に対する兴味や関心を刺激し、学习の芽を育むことを目的に、毎年开催しているものです。今回は定员を上回る応募 があり、当日は80名の参加がありました。センター长より、生态学研究センターで行っている研究を説明した后、教员から「生き物の数の変化をシミュレーションしよう!」、大学院生から「季节を知って咲く花のひみつ」と题して二つの讲演を行いました。その后に「生态研センターの森?自然観察会」を行いました。研究内容等について热心に质问する参加者もあり、大学の研究者と积极的に会话をして交流を深めたいという雰囲気が感じられました。参加者からは、「贵重な研究の话、子どものするどい质问に惊きました」、「とてもわかりやすく面白かったです」などの感想が寄せられました。今回も、小さな子どもから年配の方まで幅広い方の参加があり、远方からの参加者も见受けられました。

センター长の挨拶

生态学研究センターの森に入る前の説明

芦生研究林 一般公開(10月17日(土曜日))

フィールド科学教育研究センター芦生研究林で、一般公开を开催しました。

このイベントは、本学の最新の研究成果を示すとともに、訪問者が芦生研究林の自然に親しむ機会として開催しているものです。2014年度までは20名限定の公开讲座形式で実施していましたが、今回から自由参加型の一般公開とし、目標人数を大きく上回る145名の参加がありました。当日は、教員によるレクチャー、絵画教室、草木染め体験、薪割り体験、教職員による散策ツアーなどを実施しました。参加者には、多彩なイベントを通して自然のすばらしさを学び、またそれを研究する科学者と触れ合う機会となりました。参加者からは、「とても楽しかった、来年もぜひ参加したい」などの感想が寄せられ、イベントは好評のうちに終了しました。

研究林教职员による散策ツアー「森林轨道散策」

研究林で採取した草木の叶による「草木染め体験」

上賀茂試験地 秋の自然観察会(11月7日(土曜日))

フィールド科学教育研究センター上贺茂试験地で、秋の自然観察会を开催しました。

定員30名に対し62組112名の応募があり、12組26名の参加がありました。当日は9時より受付を開始、9時30分より德地直子 上賀茂試験地長による試験地の概要説明を行い、3班に分かれ教職員の案内で約2kmの観察コースを2時間半ほど散策しました。試験地内に生育している樹木や生息する動物、試験地で行われている研究や業務などの解説を行い、温室と標本館の見学も行いました。

试験地长による上贺茂试験地の概要説明

比叡山を展望し植生について説明

花山天文台 ギャラリーウィーク?一般公開?野外コンサート(10月10日(土曜日)~12日(月曜日?祝日)、10月17日(土曜日)、10月24日(土曜日))

理学研究科花山天文台では、10月10日~12日にかけてギャラリーウィーク2015、17日に一般公开、24日に野外コンサートと、叁つのイベントを行いました。

ギャラリーウィーク2015では宇宙をテーマとしたさまざまなアート作品の展示を行いました。一般公开では望远镜や観测装置の展示と解説のほか、4次元デジタル宇宙シアター、工作教室、月の観望なども行いました。野外コンサート「月と音の夕べ」では、世界的な音楽家である喜多郎氏の音楽と宇宙の映像を组み合わせた顿痴顿「古事记と宇宙」の上映と、喜多郎氏、高桥恵子氏、萩田ユカリ氏、海老原慎二氏のコンサートを行いました。タイプの异なるイベントでしたが、いずれも宇宙を核とした、天文台の幅広い活动を绍介するもので、天文学に兴味のなかった人も含めて、来场者によるアンケートでは好评で、宇宙や天文台に亲しみを持ってもらえるものとなりました。

ギャラリーウィーク2015で展示された作品「天文学者の机」

一般公开での小望远镜による太阳観望

野外コンサートで花山天文台本馆をバックに演奏する喜多郎氏

宇治キャンパス 宇治キャンパス公開2015「宇治からひらく科学のトビラ」(10月24日(土曜日)、25日(日曜日))

宇治キャンパスで、宇治キャンパス公开2015「宇治からひらく科学のトビラ」を开催しました。

このイベントは、宇治キャンパスで行っている科学研究活动の一端を绍介することを目的に、毎年开催しているものです。毎年足を运ばれる方も増え、3,400名を超える来场者がありました。両日とも、研究所等の教员の讲演、研究所绍介の展示、普段は见ることができない研究施设や実験室の公开など幼児から高齢者まで楽しめる工夫をこらしたプログラムを用意しました。いくつかの体験コーナーでは、参加者は真剣に実験に取り组み、壮大なテーマから身近にもある研究や発见など、バラエティに富んだいろいろな科学の世界とその奥深さを体験しました。同时开催した「スタンプラリー」も賑わい、たくさんの方が秋の1日を楽しみました。参加者からは、「また是非参加したい!」、「ずっと続けてください」などの感想が寄せられ、イベントは好评のうちに终了しました。

居住空间の灾害を観る

高强度レーザーが作る虹色の世界

宇治川オープンラボラトリー 公開ラボ「災害を起こす自然現象を体験する」(10月25日(日曜日))

防灾研究所宇治川オープンラボラトリーで、公开ラボ「灾害を起こす自然现象を体験する」を开催しました。

今回は天候にも恵まれ、过去最高だった2014年度と同数程度の440人の一般来场者に加えて、3组の団体の来场がありました。参加者は、体験学习などを通して、视覚的?感覚的に水の强さや水害の恐ろしさを体感しました。アンケートには、「防灾の必要性を感じた」、「テレビで见るだけでは実感がわかなかったことが体験できてよかった」などの声が寄せられました。

浸水ドア开闭の体験中

津波に耐えるの説明

農場 京大農場オープンファーム2015(11月3日(火曜日?祝日))

农学研究科农场において、京大农场オープンファーム2015を开催しました。

「京大高槻農場の歴史と新たな出発」を基本テーマとし、公开讲座、水田?蔬菜?果樹圃場を見学する農場ツアー、「イネの収穫」などの農業体験実習、「渋柿の渋抜き」をはじめとする公開ラボの他、各種展示や農場農産物の即売を通して、農業生産に関わる先端的研究、農学教育、実践的農業生産など、多面的機能を有する農場の活動内容を公開しました。想定していた定員をはるかに上回る641名の参加があり、特に農産物の即売や農場ツアーは大盛況でした。公開ラボや農業体験実習の人気も高く、定員は間もなくいっぱいとなり、実験器具展示やポスター展示では来訪者が熱心にスタッフの説明に聞き入っていました。公开讲座も講義室が満席となり、講義の模様をサテライト方式で屋外でも公聴できるようにしたところ、多くの聴衆が集まり、たいへん好評でした。

公开ラボ「渋柿の渋抜き」についての説明风景

农场ツアー「水田野菜コース」でのミニトマトの栽培説明风景

阿武山観測所 京大ウィークス2015スペシャルプログラム(11月2日(月曜日)、3日(火曜日?祝日))

防灾研究所阿武山観测所で、京大ウィークス2015スペシャルプログラム「体験?発见!地震観测の歴史と、最先端の地震観测」を开催しました。

「大森式地震计」を初公开し、参加者は、レクチャーと展示ガイドツアーで地震観测?地震学の歴史を学びました。また、超小型地震计「満点地震计」を使った体験コーナーや実际に観测された地震波形の揺れを再现する装置「地震ザブトン」の试乗体験など多彩な経験を通じて最先端の地震学について理解を深めました。

大森式地震计の解説

地震ザブトンで地震体験

原子炉実験所 アトムサイエンスフェア講演会?実験教室  (10月17日(土曜日)、25日(日曜日))

原子炉実験所で、10月17日にアトムサイエンスフェア讲演会、25日にアトムサイエンスフェア実験教室を开催しました。

原子炉実験所では、幅広い年齢层の方々に広く科学に兴味を持ってもらうことを目的に、アトムサイエンスフェアを毎年开催しています。10月17日の讲演会には41名が参加し、「中性子を利用した植物におけるホウ素の栄养诊断法について-なぜ植物におけるホウ素のふるまいを调べる必要があるのか-」と「放射线が拓く生命の谜」の二つの讲演を行いました。25日の実験教室には51名の小中学生の参加がありました。子どもたちは、トリックアートや雾箱実験などに真剣に取り组み、科学の面白さを体験しました。いずれのイベントも好评のうちに终了し、「分かりやすかった」、「もっと知りたい」、「また参加したい」等の感想が寄せられました。

讲演会の様子

実験教室「真空の不思议!」の様子

和歌山研究林 ミニ公开讲座(10月25日(日曜日))

フィールド科学教育研究センター和歌山研究林で、ミニ公开讲座を開催しました。

このイベントは、本施设の存在および意义、教育?研究内容を地域を中心とした一般市民の皆さまに知ってもらうことを目的に実施するものです。2014年度までは纪伊半岛大水害による灾害復旧工事で开催できませんでしたが、工事が一段落した今回、初めて开催しました。定员を上回る22人の応募がありました。当日は有田川町清水行政局驻车场に集合し、2台のジャンボタクシーで林内に向かいました。现地では2班に分かれ、研究林教员および技术职员の解説により、主に标高の高い尾根部で自然観察を行いました。参加者は树木の种名だけでなく、その形态や生息地など生存戦略の多様性や、木材の资源としての利用と课题に関して理解を深め、「イベントがあって本当にうれしい。和歌山、特に有田の人がもっと良く知るべき」、「大学での研究についても知りたいし、他の体験もしたい」などの感想が寄せられました。

カエデの同定と红叶メカニズムに関する解説

二次林の成り立ちに関する解説

白浜海象観測所 観測船を使った海象観測の実体験(10月10日(土曜日))

防灾研究所白浜海象観测所において、公开イベント「観测船を使った海象観测の実体験」を开催し、和歌山県内、京都府から3名の参加がありました。

当日は、まず観测所において田辺湾湾口にある「田辺中岛高潮観测塔」および観测船「海象」を用いた现地観测活动を概説した后、実际に観测船に乗って観测塔付近まで移动しました。観测塔の见学を行い、観测塔から戻る途中で水温?塩分浓度の観测体験を実施しました。観测结果については、観测所に戻ってからグラフを描いて説明を行いました。

现场で使用する计测器について事前説明している様子

観测船上から水温?塩分浓度の観测体験をしている様子

瀬戸臨海実験所 施設見学会(10月31日(土曜日))

フィールド科学教育研究センター瀬戸临海実験所で、施设见学会を行いました。

このイベントは、瀬戸临海実験所に対する理解を深めてもらうことを目的に、京大ウィークス开始时より毎年开催していますが、特に今回は、吉野熊野国立公园が拡张され実験所周辺海域が海域公园地区に指定されたことを踏まえ、环境省近畿地方环境事务所主催のパートナーシップ事业として実施しました。当日は所长挨拶のあと、「実験所?水族馆の歴史と意义」、「畠岛実験地の歴史と国立公园化の意义」に関する2题の讲演を行い、引き続き畠岛実験地に车と船(実験所所有の「ヤンチナ」)で移动し、岛の环境や建造物について実地解説を行いました。帰所后、希望者は、水族馆を闭馆时间まで自由见学しました。讲演や畠岛での解説时には、さまざまな质问が出て、参加者全员が非常に兴味を持って参加していることが、现场の雰囲気やアンケート结果からもうかがえました。

船着き场にて実験所所有の研究実习船「ヤンチナ」へ乗船

畠岛潮间帯の生物相について解説

潮岬風力実験所 気象観測の実体験(11月7日(土曜日))

防災研究所潮岬風力実験所で、「気象観測の実体験」を開催しました。午前は一般公開、午後は高大连携のイベントとし、午前に39名、午後に15名の参加がありました。

当日は、野外実験場で、3次元超音波風速計、赤外線水蒸気二酸化炭素計測装置を使って地面近くの風や気温、水蒸気、二酸化炭素の細かい変動を観測する仕組みを紹介しました。その後、ヘリウムを入れた風船にGPSゾンデ(気温、湿度を測定する機器)を取り付けて高さ16km付近まで上昇させ、上空の大気状態の観測のデモンストレーションを行いました。午後の高大连携イベントでは、午前中と同様に実験観測施設の見学およびGPSゾンデによる上空観測のデモストレーションを実施するとともに、場所を串本古座高校に移しての模擬講義および高校生と大学院生との交流を行いました。

バルーン放球の様子(写真中央、オレンジ色の球体がバルーン)

骋笔厂ゾンデから送られてきたデータを説明している様子

徳山試験地 周南市?京都大学フィールド科学教育研究センター連携公开讲座(10月31日(土曜日))

フィールド科学教育研究センター徳山試験地で、周南市との共催により周南市?京都大学フィールド科学教育研究センター連携公开讲座を開催しました。

今回のイベントでは、现在の徳山试験地を见学するとともに、昭和41年移転前の旧京都大学演习林のあった西緑地を歩き、当时集められた国内外の树木などについて解説を行いました。午前中は徳山试験地をフィールド科学教育研究センターの教员2名が案内?説明をし、午后からは西緑地公园を周南市のみどり案内人の2名が案内?説明を行いました。参加した高校生からは、「普段の授业や日常では味わえない感动をし、新たな発见があった」などの声が寄せられました。

徳山試験地 檜皮剥皮実験林の見学

西緑地 万葉の森の解説

徳島地すべり観測所 施設公開と地すべり?活断層の野外見学(10月17日(土曜日))

防灾研究所徳岛地すべり観测所で、初の一般公开である施设公开と地すべり?活断层の野外见学を开催しました。

当日は、地すべり観測所や近くの地すべり観測地および活断層を巡るツアーを行いました。参加者は小学1年生の児童から80歳の方を含む24名でした。 ツアーは3台のバスで巡り、まず、地すべり観測所にて、地すべり地から採取したボーリングコーアを用いて、結晶片岩およびすべり面の特徴などについて紹介しました。次に、長期かつ高密度で地すべり計測を行っている西井川地すべり地において、地すべりの地質?地形?変動特徴を紹介し、種々の地すべり観測機器を説明した上で、参加者のジャンプで起こした地震動の観測?解析を行い、参加者各々のジャンプによる地震動特徴を説明しました。最後に、中央構造線の活動による地形変化および断層露頭についても詳しく説明した後に、参加者が実際に観察を行いました。

参加者のジャンプによる地震动波形の説明

本学の大学院生から説明を闻く小学生

地球熱学研究施設 施設公開?講演会?地獄ハイキング?ライトアップ(10月30日(金曜日)~11月1日(日曜日))

理学研究科地球热学研究施设で、10月31日に施设公开と公开讲演会を、11月1日に地狱ハイキングを、また10月30日と31日に登録有形文化财建物のライトアップを実施しました。

施设公开では、水や温泉、大分?别府の地质と灾害に関する展示とその説明、野外実験?体験を行い、151名の参加がありました。参加者は、展示や説明に热心に耳を倾けていました。また、公开讲演会では多くの质问がありました。地狱ハイキングでは、地质や温泉の説明を闻きながら、気持ちよく歩けたとの感想がありました。

施设公开で展示パネルの前で説明している様子

公开讲演会の会场

地狱ハイキングで地层を説明している様子

ライトアップされた地球热学研究施设本馆

火山研究センター 登録有形文化財記念講演会?所内公開(11月6日(金曜日)、7日(土曜日))

理学研究科火山研究センターでは、南阿苏村教育委员会との连携により、11月6日に登録有形文化财记念讲演会を、7日に火山研究センターの一般公开を开催しました。

このイベントは、火山研究センター本馆が国の登録有形文化财(建造物)に登録されたことを机に、本学の活动や火山研究を地元に周知し、かつ地元と本学との连携をさらに强固なものとすることを目的としたもので、当日は、「电磁波がつくる大気环境、电磁波で探る地球环境」、「阿苏火山の活动状况について」の二つの讲演を行った后、火山研究センターの职员が、会场に展示したポスターを使い、センターの研究について説明を行いました。讲演には、地元中学生260名も含め、合计300名の参加がありました。翌日の一般公开では、火山研究センターの歴史、火山研究の最前线のポスター、実験などを披露しました。亲子连れなどおよそ100名の参加があり、「亲切に説明していただいて分かりやすくてよかった」、「実験もありとても兴味を持った。5阶からの展望は最高でした」などの声が寄せられました。

讲演会:质疑応答の様子

施设公开:七轮でマグマを作る実験の様子

幸島観察所 公开讲座「1日研究体験-幸島のサルの観察-」(11月7日(土曜日))

野生動物研究センター幸島観察所で、公开讲座「1日研究体験-幸島のサルの観察-」を開催しました。

当イベントは幸岛やニホンザルについて広く一般の方に知ってもらうため、今回はじめて実施しました。当日は、県内外から20名の参加があり、幸岛岛内でサルの调査や岛内の森林の散策を体験し、间近で见るサルの姿に惊き、感激していました。野外観察の后は観察所に戻り、サルの生态や现在の研究についての讲义を行いました。参加者からは「また参加したい」、「大満足でした」などの感想が寄せられ、イベントは好评のうちに终了しました。

幸岛へ向かう渡船

サルの体重测定のデモンストレーション

桜島火山観測所 施設探検ツアー?施設公開(10月24日(土曜日)、25日(日曜日))

防灾研究所桜岛火山観测所では、10月24日、25日に施设探検ツアーを、2日目の25日には施设公开を行いました。

施设探検ツアーは多くの申し込みがあり、両日とも定员に达し、二日间で89名の参加がありました。ハルタ山観测坑道に入っての観测机器と観测坑道の役割についての説明では、参加者から多数の质问がありました。普段入れない场所だけに、参加者は坑道内を热心に写真に纳めていました。次ぎに访れたハルタ山観测室(旧桜岛火山観测所)では、屋上から桜岛を间近に望み、目の前に见える急峻な北岳と活动中の南岳の説明や锦江湾を含めた姶良カルデラについての解説があり、50年以上稼働している机械式地震计と気圧计を见学しました。最后に访れた黒神観测室では、火山灰测定のための新规设置装置であるライダー装置の稼働の様子を见学し、昭和火口の観察を行いました。施设公开では、大正喷火时から现在の喷火までの写真や映像、开所当初から行っている煤描き地震记録装置、喷火予知をする最新データ処理装置と、新设の火山灰ライダー観测装置の解説が好评でした。

施设探検ツアー:ハルタ山観测坑道内にて计测机器の説明を闻く参加者

施设公开:2015年8月15日の桜岛喷火危机の际の煤描き地震记録についての説明

ページのトップへ戻る