第5回包括シンポジウムを、桂キャンパスローム记念馆にて开催しました。このシンポジウムは、本学の工学研究科を日本侧拠点机関、マラヤ大学をマレーシア侧拠点机関として実施している「日本学术振兴会アジア研究教育拠点事业」の一环として行われたもので、本事业最后のシンポジウムです。日本からは51人、マレーシアからは46人の计97人が出席しました。
1日目は、午前中のオープニングセッションでは、伊藤紳三郎 工学研究科長が、今後も京都大学とマラヤ大学の関係性を継続していくことを願う旨、歓迎の挨拶を行いました。続いて、Zaini Bin Ujang マレーシア高等教育省政務次官、清水芳久 工学研究科教授(日本側コーディネーター)、Nik Sulaiman マラヤ大学教授(マレーシア側コーディネーター)がそれぞれ講演を行いました。午前の部の最後には、メンバーそれぞれが所属するグループに分かれてのグループディスカッションの時間が設けられました。午後からはポスターセッション65件の発表を挟み、各グループリーダーが5年間の研究成果の総まとめを発表しました。そしてこの日の最後には、嘉田由紀子 びわこ成蹊スポーツ大学長?前滋賀県知事が講演を行い、参加者が琵琶湖への理解を深める良い機会となりました。
2日目は、オープニングに窜补颈苍颈政务次官が特别讲演を行いました。続いて両コーディネーターにが5年间の事业総括を行い、一同は、本事业终了后も共同研究を継続していくことを确认しました。クロージングセッションではポスター优秀赏の授与が行われ、シンポジウムは盛况のうちに终了しました。
さらに3日目は、マレーシアからの参加者を対象に琵琶湖の冲岛にある浄化センターの见学を行いました。一同は冲岛住民の琵琶湖水质管理に関する取り组みや生活文化について情报収集を行い、贵重な时间を过ごしました。
挨拶する清水教授
挨拶する狈颈办教授
窜补颈苍颈政务次官より记念品を受け取る伊藤研究科长
讲演后の记念撮影