このプログラムは、2015年度京都大学国际化支援体制强化事业の支援を受けて実施したプログラムで、6ヶ月の特别聴讲学生プログラムです。内容は、学生交流协定のあるベトナム?インドネシア?カンボジア?タイの大学院生を、半年间(前期)、特别聴讲学生として受け入れ、その间に地球环境学舎7~12単位以上の讲义科目を提供するとともに、研究室で研究指导を受けるものであります。受讲した讲义科目は、帰国后、当该大学の単位认定を受けることも可能で、将来におけるダブルディグリーへの进展への础となると期待されます。
2015年度は、20名の応募者がありましたが、书类审査?远隔面接试験を通过した8名が4月から讲义受讲や研究活动に従事しました。なお、その间には和歌山県田辺市における梅农家実习体験などの研修活动も含まれています。8名の出身は、ベトナム3名(フエ农林大学、ハノイ理工科大学)インドネシア4名(バンドン工科大学、ボゴール农业大学)、タイ1名(マヒドン大学)です。
2015年9月24日の発表会では、半年間の学習?研究成果を報告しました。それぞれの発表は、「植生と距離要因からみた汚染物質の減少」、「ベトナムの塩性土壌における稲作水資源と栄養管理についての研究」、「猛禽類の生態と保全(ジャワクマタカ、オオタカ、シマフクロウ、クマタカ)」、「タイ地下水のペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)とペルフルオロオクタン酸(PFOA)汚染についての研究」、「環境システムのダイナミックモデリング:森林生態系の事例研究」、「GCLコンポジット(ゼオライトとベントナイトと比較したGCL(ベントナイト)の吸収性能評価および福岡モデルの準好気性埋め立て材についての文献研究」、「バンドンの交通問題:比較研究」、「インドネシアの政治資金分析」でした。 これら発表の後、プログラム修了証授与式を行い、その後、同日実施の地球環境学舎学位授与式で学位授与者を含めたメンバーと軽食会を催しました。
有机栽培の南高梅の収穫体験
本学课外活动施设「白浜海の家」里の海岸にて
特别聴讲学生成果発表会の后、指导教员との集合写真