复数の国を流れる越境河川であるメコン川流域は、最上流の中国などにおける开発行為が、中流部のラオス、タイ、カンボジア、さらには最下流のベトナムにおける水量?土砂动态?生态系?沿岸デルタの地下水塩水化などに重大な影响を及ぼしつつあると言われています。メコン川では、このように多国间の利害が対立する水管理问题が顕在化しており、今后は、さらに地球温暖化による降水量変化や海面上昇などの影响も悬念されています。本プログラムでは、このようなメコン川の水管理问题の现状と课题を理解するために、最下流のベトナム、特に、メコンデルタの持続可能性という视点から考えました。
本講義は、角哲也 防災研究所教授とSameh Kantoush 同准教授によって運営され、2、3回生の4人が参加し、3回にわたる国内での事前講義のあと、10日間にわたり現地研修を行いました。
まず、ホーチミン市のThuy Loi(ベトナム水資源)大学?ホーチミン校において、「メコン川の水資源管理」や「気候変動影響と適応策」などの講義を受けるとともに、ホーチミン市近郊の運河?閘門や高潮対策水門などの現地見学を行いました。
次に、メコンデルタの中心にあるCan Tho(カントー)大学に移動して、「メコンデルタの持続可能な開発」や「メコンデルタにおける気候変動影響」などについて講義を受けるとともに、海岸侵食の進む沿岸部やエビ養殖場、河口部の中洲地域の土地利用状況などの見学を行いました。
最後に、再びThuy Loi(ベトナム水資源)大学に戻って、日本およびベトナム双方の学生が参加したワークショップを行いました。日本の学生4人は、気候変動影響、農業、水管理と疾病対策、流域調整のためのメコン川委員会の役割と課題についてそれぞれ英語で発表を行うとともに、ベトナム側の学生からも同様な観点からの発表がなされ、活発な意見交換を行いました。最後に、ベトナムの学生の民族舞踊披露や、日本の学生の合唱などのパフォーマンス交換を行い、友情の輪を広げました。
今回の现地研修では、ベトナムの歴史、文化、产业や生活を知り、メコン川の流域开発や気候変动という大きな环境変化がもたらす水管理への影响に思いを驰せることで、本学学生として求められる国际感覚を磨くことが出来ました。また、美味しいベトナム料理やトロピカルフルーツ、メコン川に沉む夕阳などは一生の思い出となりました。
ベトナム学生との谈笑
水上マーケットのトロピカルフルーツ
メコン川に沉む夕阳
ベトナム学生の民族舞踊披露
岛唄の合唱
Thuy Loi大学での発表
メコンデルタの现地见学(海岸侵食対策)
河口部の中洲状の岛の风景(牛とともに)
Thuy Loi(ベトナム水資源)大学?ホーチミン校
Can Tho(カントー)大学