平成28年度京都大学大学院工学研究科机械工学群修士课程入试一般选考における出题ミスについて

ターゲット
公开日

このたび、平成28年度工学研究科机械工学群修士课程の问题の一部に出题ミスがあることが判明しました。

この事実を厳粛に受け止め、深く反省し、ここに発表します。

1.出题ミスの内容

平成27年8月6日(木曜日)に実施した工学研究科机械工学群修士课程入学试験における笔答试问において、「数学」第2问の2-2の问题文中、以下のとおり表记が间违っていることが判明した。

2.出题ミス発见の経纬

机械工学群の募集人员は107名で、148名が「数学」を受験した。

8月6日(木曜日)の9时30分~11时30分に「数学」の试験を実施し、13时00分から採点を开始したところ、採点者が问题表记の误りに気付いた。

3.採点方法および受験者への周知について

工学研究科において緊急に問題を調査した結果、「数学」第2問の2-5についてはμ>0 の条件のもとでは問題文の内容が成立しないこと、また、2-6については与式を導出することができないことが判明した。そのため、受験者が不利益を被ることがないよう、「数学」第2問2-5および2-6は、解答の有無にかかわらず、すべての答案を正解として採点することとした。なお、この問題を正解としても、合否判定には影響ないことを確認している。

受験者には、出题ミスの内容および採点上の措置を文书にて通知する予定である。

4.出题ミスの起こった原因とチェック体制について

問題については、出題委員が問題原案を作成後、入试委員会において最終版問題を作成し、出題委員ならびに独立した点検委員が最終点検を行ったが、ミスの発見には至らなかった。

5.今后の対応策

工学研究科では、出题ミス防止について努力しているところであるが、今回このようなミスが起こったことは大変遗憾である。

今後は工学研究科で策定した出題ミス防止のための入试問題点検チェックマニュアルを徹底し、従来の試験問題の作成?点検体制の実効性をあげる事に取り組む。