本学は、京都市教育委员会、日本マイクロソフト株式会社、日本电気株式会社と连携し、生徒1人に1台のタブレット笔颁のある学习环境での滨颁罢教育モデルを构筑するための実証研究(プロジェクト名「京都滨颁罢教育モデル构筑プロジェクト)」を开始する予定です。
本実証研究では、昨今、中学?高校においても普及し始めているタブレット笔颁と情报技术を活用し、生徒の学习データから、その学びの変化を検証することで、生徒1人1人の状况にあわせた个人适応型(テーラーメイド)教育を実现することを目指します。
実証研究校
京都市立西京高校附属中学校
対象生徒:中学3年生、120名(40名×3クラス)
実施概要
タブレット笔颁を利用した授业、および笔颁の持ち帰り学习におけるログを収集、解析することで、学习パターンと学力の相関関係が分かると予测しています。これらを基にタブレット笔颁を利用した教育モデルを确立していきます。実証研究校では、120名の生徒が、1人1台タブレット笔颁を持って、校内と自宅で学习します。タブレット笔颁活用の过程で収集できる学习データから生徒の学びの変化を検証します。本プロジェクトで得られる成果は、2015年度末顷に学术研究会等で研究発表します。
京都市立西京高校附属中学校の导入システム図
今后のプロジェクトのスケジュール(予定)
- 準備期間: 2015年4月~2015年7月
- 実験期間: 2015年9月~2015年12月
- 検証期間: 2016年1月~2016年3月
- 成果公表: 2016年3月頃
実証研究校では今回の研究プロジェクトの一环として、公开授业を以下の日程で行います。
- 日時: 2015年6月12日(金曜日)
- 対象: 3年A組(社会)、3年C組(数学)
- 時間: 14時20分~(6限)
関连部局