「京都大学オープンアクセス方针」を採択しました。(2015年4月28日)

公开日

本学は、「京都大学オープンアクセス方针」を採択しました。これは、本学の教員が生み出した学術論文等の研究成果を、「京都大学学術情報リポジトリ KURENAI」によりインターネット上で原則公開することを、教員の義務とするものです。

研究成果をオープンアクセスとすることは、研究者间でコラボレーションを促进し、研究分野を超えた新たな知の创出に道を开く大きな力となると考えられます。同时に、学术研究に従事する者が社会に対して果たすべき説明责任を明确にします。このオープンアクセスという概念は世界的にも急速な広がりを见せていますが、我が国ではこれまでのところ、関心の高い一部の研究者の努力により推进されてきました。しかし、この度本学は、全学方针の採択により、大学としてオープンアクセスを推进する姿势を明らかにしました。

碍鲍搁贰狈础滨は、2006年の运用开始以来、教员が自発的に提出した研究教育成果を登録してきましたが、现在では、13万件以上の本文データが閲覧可能な、国内最大规模の机関リポジトリとなっています。「京都大学オープンアクセス方针」の採択により、本学は、より多くの教育?研究成果を碍鲍搁贰狈础滨で広く公开し、学术研究の発展に寄与するとともに、大学としての社会的责任を果たしていく所存です。

関连リンク

関连部局