京都大学オープンカレッジin東京「家庭の学び -子どもの思考力?判断力?表現力を伸ばす家庭とは-」を開催しました。(2015年3月28日)

ターゲット
公开日

「家庭の学び -子どもの思考力?判断力?表現力を伸ばす家庭とは-」をテーマに「オープンカレッジin東京」を東京オフィスにて開催しました。

家庭のあり方が大きな変化を迎えているなか、これからの学校教育で求められているものや亲が果たすべき子どもへの教育と役割などについて、心理学の観点も交えながら、本学教员が教育?研究の成果を讲演し、さらに一般市民と意见交换を行いました。

まず、溝上慎一 高等教育研究開発推進センター教授が、「子どものアクティブラーニングを支える家庭の教育?役割」と題し、豊富な実例を示しながらアクティブラーニングに関する講演を行いました。続いて、齊藤智 教育学研究科准教授が、「ワーキングメモリ理論から学びの基盤を考える」と題し、記憶のメカニズムと記憶が学びに与える影響について講演を行いました。最後に、高見茂 理事補?教育学研究科教授がコーディネーターとなり、沟上教授と齐藤准教授の講演の総括と、参加者との意見交換を行いました。

意见交换では、家庭?家族のなかでの子どものかかわり、幼児を持つ亲ができるアクティブラーニングとは、ワーキングメモリを発达させるには、课题无関连思考などのトピックが取り上げられ、活発な议论が行われました。

沟上教授

高见理事补

齐藤准教授

会场の様子