1970年から45年間にわたって百周年時計台記念館の塔時計および鐘の点検?補修業務を行い、今年度引退した杉谷鉄夫 杉谷ムセン社長に山極壽一 総長が感謝状を贈呈しました。
山极総长は「本学のシンボルでもある百周年时计台记念馆の时计の主治医として、永年にわたって点検?补修に携わっていただきました。おかげさまで、塔时计ならびに鐘は正确に时を刻みながら本学を见守ってくれています。そのご苦労に対しまして、深甚なる感谢の意を表します」と述べ、杉谷さんに感谢状を手渡しました。杉谷さんは「思いもかけない感谢状をいただき、身に余る光栄です。生涯の记念になります」と述べました。
本感谢状は45年间に及ぶ塔时计および鐘の点検?补修业务のほか、塔时计および鐘の现存しなかった设计図を创起させ、駆动装置をはじめ関连装置やシステムをほぼ復元させたこと、渡英しビッグベンを访问するなどして駆动电动机歯车用のオイルを见つけ出したことなどの功绩を讃え授与したものです。杉谷さんは「一日一日は长かったけれども、あっという间の45年间でした」と述べ、これまでの业务を振り返りました。
多くの関係者が拍手をする中、杉谷さんは百周年时计台记念馆を后にしました。
これに先立ち、3月25日(水曜日)に杉谷さんが最后の保守点検を行いました。
现在84歳の杉谷さんは1970年以降、时计の保守点検を行ってきましたが、体力的な理由から今年度限りで时计の点検?补修业务から退くことを决意しました。そのため同日が杉谷さんによる最后の点検?补修の日になりました。
なお、本学は来年度以降も别の业者に委託して时计の保守点検を続けていく予定です。
杉谷さん、ありがとうございました。
関係者集合写真
杉谷さんの案内で塔時計を見学する山極総長、佐藤直樹 理事?副学長、山下隆幸 施設部長等関係者
点検?补修业务を行う杉谷さん(2015年3月19日)
打鐘机构部の点検?补修(2015年3月25日)
最后の点検?补修业务を终えた杉谷さん(2015年3月25日)
関连リンク
- 时计台を支える人
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/clocktower/about/tetsuo_s.html - 京大の「実は!」痴辞濒.4 京都大学のシンボル「时计台の実は!~(1)时计塔内部编~」
http://www.kyoto-u.ac.jp/static/ja/issue/mm/jitsuha/2012/130222.htm - 京都大学広报誌「红萠」
9号(2006年4月)(笔顿贵)