地球环境学堂は、概算要求特别経费「海外サテライト形成による础厂贰础狈横断型环境?社会イノベーター创出事业」(平成27~30年度)の実施のため、タイ?バンコクにある本学础厂贰础狈センターでキックオフ準备会议を実施しました。
本事業は、海外協力大学と協力して海外サテライトを設置し、英語に加え現地語を使える本学大学院生、日本語を使える海外大学院生を修士課程3年のダブルディグリープログラムで教育しようとするもので、会議には、海外サテライトを設置するハノイ理工科大学(ベトナム)、ボゴール農業大学(インドネシア)、マヒドン大学(タイ)、および準サテライトの王立農業大学(カンボジア)から、それぞれHuynh Trung Hai ハノイ理工科大学環境理工学部長、Ernan Rustiadi ボゴール農業大学農学部長、Suwanna Kitpati Boontanon マヒドン大学准教授、NGO Bunthan 王立農業大学長が出席し、一方、本学からは、稲葉カヨ 理事?副学長、杉万俊夫 理事?副学長、藤井滋穂 地球環境学堂長、舟川晋也 同副学堂長、縄田栄治 農学研究科副研究科長らが出席しました。
会议は、参加者の自己绍介、稲叶理事?副学长からの歓迎の挨拶で始まり、続いて事业リーダーの藤井学堂长によるプロジェクト内容の详细説明と、海外サテライトを设置する大学へのダブルディグリープログラム実现のための依頼事项が报告されました。その后、海外サテライト设置予定のハノイ理工科大学、マヒドン大学、ボゴール农业大学の顺に、それぞれの大学の概要、教育システム、ダブルディグリー等の実绩、さらに本事业実现のための準备状况が説明されました。会议では、「実装构造」、「ロードマップ」、「戦略とビジョン」など本事业実现に関する、さまざまな関连事项が热心に讨议され、関连海外大学の本事业参加への関心の高さが示されました。
会议は、平成27年10月顷に予定しているキックオフシンポジウム(京都)での再开を约束し、盛会のうちに终了しました。
集合写真