ウィンタースクール「人间の安全保障开発とエネルギー科学」を実施しました。(2015年1月13日~1月23日)

ターゲット
公开日

大学の世界展開力強化事業(「人間の安全保障」開発を目指した日アセアン双方向人材育成プログラムの構築)によるウィンタースクール「人間の安全保障開発とエネルギー科学」を本学で実施し、AUN(ASEAN University Network)加盟30大学の応募総数300名から選抜された学部学生12名が参加しました。なお、この研修は2単位相当のプログラムであり、参加学生は所属大学が承認すれば相当の単位数が認定されます。

研修は1月13日から1月23日までの11日間、本学エネルギー科学研究科の短期交流学生として受け入れ、石原慶一 エネルギー科学研究科教授、大垣英明 エネルギー理工学研究所教授、飛奈裕美 人間の安全保障開発連携教育ユニット特定講師の引率により実施しました。参加学生は、3教員の他、エネルギー科学研究科、国际交流センター教員による「人間の安全保障開発入門」「エネルギー問題の現状」「太陽光発電」「エネルギー技術」「風力発電」「バイオエネルギー」「エネルギー政策と国際関係」「エネルギー効率」「電力市場の自由化」の九つの講義を受講しました。

また、海南発电所、有田メガソーラー、由良风力発电所、贰贰パーク、京都市廃食用油燃料化施设への见学を通して、各种持続可能エネルギー技术の基础と日本におけるそれらの利用状况、さらに、今后それらの利用を拡大するための社会的?経済的?技术的诸课题について学びました。

研修期间を通して、学生は叁つのグループに分かれてディスカッションを行い、期间の后半には、二度にわたってグループプレゼンテーションを実施しました。各グループは、课题「架空の岛におけるエネルギー需要の推定と供给システムの开発」に取り组んだ成果を1回目のプレゼンテーションで発表した后、新たな制约条件が追加された课题について更に议论を深めて、研修最终日の2回目のプレゼンテーションに临みました。プレゼンテーションでは、地理的条件や人口等、一定の条件下にある架空の岛において、持続可能な岛の产业构造とそれに伴うエネルギー需要を推定し、それに対してどのようなエネルギー供给システムを开発すればよいかについて、各グループがさまざまな视点から発表を行いました。 また、京都市内および和歌山県にて日本文化を体験し、本学の学生とも交流を深めました。

工学、环境マネジメント、経済开発、国际関係学、コミュニケーション学、デザイン学、ジャーナリズム等、さまざまな分野を専门とする8か国12名の学生が参加したこの研修は、国籍や分野を超えて「人间の安全保障」や「エネルギーと环境」について多様な视点から议论する机会となり、彼らにとって贵重な体験となりました。多くの学生にとって初めての日本滞在であり、中には海外滞在が初めての学生もいましたが、すぐに京都での生活に驯染み、11日间の京都滞在を有意义に过ごしました。

「エネルギー政策と国际関係」讲义

有田メガソーラーにて

由良风力発电所にて

白浜アドベンチャーワールドにて

贰尝(电力自由化)ゲーム

最终グループ発表