第7回次世代グローバルワークショップを开催しました。(2014年12月6日~8日)

公开日

第7回次世代グローバルワークショップを開催しました。次世代グローバルワークショップは、グローバルCOEの活動を引き継ぎ本学アジア研究教育ユニット(KUASU)が実施している事業であり、今回は「Care and Gender」をテーマに開催しました。

世界の17大学(韩国、中国、台湾、フィリピン、インド、ネパール、シンガポール、カタール、マレーシア、フィンランド、フランス、ドイツ、英国、アメリカ)から合わせて19名の大学院生と若手研究者が参加し、本学および同志社大学の大学院生?若手研究者とともに英语で研究発表を行い、碍鲍础厂鲍の国际连携大学の教员14名と本学の教员からアドバイスを受けました。また7人の教员および研究员による特别讲义を実施しました。

8日には、フィールドワークとして市内の「高野川保育园」と日本いのちの花教会が运営する有料老人ホーム「北白川の花の家」を见学し、子どもたちや高齢者と交流体験をもちました。「高野川保育园」では、自由でのびのびした保育を行っているにも拘わらず、组织立った行动もできることに感心したという感想がありました。「北白川の花の家」では认知症もある入居者と海外からの参加者とのコミュニケーションがおおいに盛り上がり、职员の皆さんも惊かれたほどでした。

若い世代の参加者からは、「プレゼンテーション后に参加者からフィードバックをもらえる机会は、今后の研究の為に役に立つと思った。また、プログラムの一环として保育园や老人福祉施设への访问が含まれていることも大変意义深い。」「国际的ネットワーク构筑のために、このワークショップは最适な环境であると思う。」「自分の国を出て国际的なカンファレンスで発表をしたのは今回が初めてだったが、自信がついた。このような机会を与えてくれた京都大学に感谢したい。」などの声が闻かれました。

参加者は今後もKyoto International Consortium for Asian Studies(KICAS)(京都アジア研究国際コンソーシアム)のウェブサイトを通じて交流を続け、単位互換や学生?研究員、教員の交換も視野に入れた国際連携の一層の発展を図ることを約束しました。

本事業は大学の世界展開力強化事業「「開かれたASEAN+6」による日本再発見 -SENDを核とした国際連携人材育成」およびスーパーグローバル大学創成支援(SGU)事業の一環として実施し、2015年度も継続して開催する予定です。

大学院生?若手研究者による活発な质疑応答

高野川保育园を见学する参加者たち

野川保育园で子どもたちとマレーシアの笛を吹く参加者たち

北白川の花の家にて入居者と交流する参加者たち

「北白川の花の家」屋上にて

参加者集合写真