総合博物馆では、特别展「学びの海への船出-探究活动の辉きに向けて-」を开催しています。
「探究活动」という「学び」をご存知でしょうか。现在小中高校で行われているこの活动の中で、子どもたちは自分の観察したことや考えを言叶にして仲间との対话を通じて新たな発见に挑みます。时代を担う子どもたちがアクティブな学びの力をつけられるように、さまざまな试みが行われています。
长野県の山奥、小さな学校で行われ続けている调べ学习から、ある高校の若手教员が工夫して探究活动を立案し、1日でも出来る活动の実施、そして地域の伝统である剣鉾や太鼓を学ぶ课外活动まで、いろいろな取组みを绍介しながら、今回の特别展では「多様な探究活动の现在」を描き出し、それに関与する全ての人々の辉きの一端を皆さまにご覧いただきます。
この特别展をきっかけに「地域-学校现场-大学」连携のネットワークがさらに広がり、探究活动が深まり、子どもたちが学びの海に前途洋々と船出してくれることを期待しています。
開催に先立ち行われた内覧会および記者発表には、学内外約20名の出席がありました。大野照文 総合博物馆長の挨拶の後、本展覧会実行委員の蒲生諒太 同オフィスアシスタントから展示解説があり、出席者は、各学校の探究活動の取組みを理解し、その大切さを学びながら、熱心に展示を鑑賞しました。
なお、开催期间中の土曜日?日曜日にはシンポジウム?讲演会等を开催しています。
「学びの海への船出」展 開催中
内覧会 大野館長の挨拶
内覧会 蒲生オフィスアシスタントの解説
展示会场の风景(1)
展示会场の风景(2)
展示会场の风景(3)
関连部局