京大ウィークス2014の期间中に全国各地23施设が公开イベントを行いました。(2014年10月11日~11月8日)

ターゲット
公开日

京都大学では、北は北海道から南は九州まで、全国各地に数多くの教育研究施设を展开しています。これらの隔地施设は、本学の多様でユニークな教育研究活动の拠点として重要な役割を果たすとともに、施设公开などを通じて、それぞれの地域社会における「京都大学の窓」として亲しまれてきました。

隔地施设の活动を知っていただくため、2014年度も2013年度に引き続き、「京大ウィークス2014」として、期间中、23施设でさまざまな公开イベントを集中的に行いました。今回は飞弹天文台、上宝観测所、穂高砂防観测所が新たに加わり、全国でのべ6,472名の方々の参加がありました。

  • 参考ホームページ 「京大ウィークス2014」開催告知

「京大ウィークス2014」各施设の公开イベント

A 飛騨天文台 自然再発見ツアー 岐阜県
B 舞鶴水産実験所 企画展「若狭湾の生き物の不思議」および施設見学会 京都府
C 白浜海象観測所 観測船を使った海象観測の実体験 和歌山県
D 上宝観測所?穂高砂防観測所 合同公開:京大ウィークス版 岐阜県
E 生態学研究センター 一般公開 滋贺県
F 信楽MU観測所 MUレーダー見学ツアー2014 滋贺県
G 桜島火山観測所 桜島大正噴火101プロジェクト 鹿児岛県
H 北海道研究林白糠区 ミニ公开讲座 北海道
I 原子炉実験所 アトムサイエンスフェア実験教室?講演会 大阪府
J 花山天文台 ギャラリーウィーク?一般公開?京都市小学校見学会 京都府
K 火山研究センター 登録有形文化財記念講演会?施設公開 熊本県
L 宇治キャンパス公开2014 京都府
M 瀬戸臨海実験所 施設見学会 和歌山県
N 徳山試験地 周南市との連携公开讲座 山口県
O 霊長類研究所 第24回市民公开日 爱知県
P 宇治川オープンラボラトリー 公開ラボ 京都府
Q 地球热学研究施设 施设公开?讲演会?地狱ハイキング?建物ライトアップ 大分県
R 流域圏総合環境質研究センタ- 施設公開 滋贺県
S 芦生研究林 第24回公开讲座 京都府
T 潮岬風力実験所 気象観測の実体験 和歌山県
U 京大農場 オープンファーム2014 大阪府
V 上賀茂試験地 秋の自然観察会 京都府

A.飛騨天文台 自然再発見ツアー(10月11日~13日)

理学研究科附属飞騨天文台で2泊3日の「自然再発见ツアー」を开催しました。

主に飞騨天文台で过ごす最初の二日间は天候にも恵まれ、アジア最大の屈折望远镜での星云や月面の観察、肉眼での星空?天の川の観望、ドームレス太阳望远镜や太阳磁场活动望远镜を用いた太阳黒点?プロミネンス?分光スペクトルなどの観察を行い、参加者からは、「同じ天体を同じ倍率で见ても、望远镜の大きさが违うと、见える细かさが违うと言うことを実感した。」「天の川がこんな形をしている事や、それが我々の银河の构造を见ていたと言うことを初めて知った。」などの声が寄せられ、普段の生活では疎远になっている大自然を科学的视点から眺めることの楽しみを体験する机会となったようでした。叁日目は台风接近の影响のため、予定の一部が変更となりました。

満天の星空や天の川を肉眼で観望

アジア最大の屈折望远镜(口径65肠尘)で顺番に月面を観察

  • 施设ホームページ:

B.舞鶴水産実験所 企画展「若狭湾の生き物の不思議」および施設見学会(10月11日、12日)

フィールド科学教育研究センター舞鹤水产実験所で、実験所の活动を広く知っていただくため、企画展と施设见学会を行いました。

例年は、舞鹤市のイベントの中で会场を借りて実験所绍介を行っていましたが、今回は初めて実験所での実施となりました。饲育栋では、実际の研究现场を见ていただくとともに舞鹤湾の生き物に触れるコーナーなどを设け、来场者に身近な生き物を绍介しました。标本馆では、リュウグウノツカイなどの稀种の展示、骨格二重染色标本の展示、プランクトンの観察コーナーを设け、また、マダイの学习実験をデモンストレーションしました。1日に3回の実験所のスタッフが説明を行いながら所内を巡る「ツアー」では、毎回概ね定员いっぱいの参加者がありました。実験所に初めて足を踏み入れた方がほとんどで、「こんなところに京都大学の施设があったのか」と言う声から、「30万点の鱼类标本に圧倒された」、「ふだん体験できないことを体験できた」などの好评価を得られました。

施设见学(标本馆)

タッチプールで舞鹤湾の生き物に触れる参加者

  • 施设ホームページ:

C.白浜海象観測所 観測船を使った海象観測の実体験(10月11日)

防灾研究所白浜海象観测所で、公开イベント「観测船を使った海象観测の実体験」を开催し、和歌山県内、大阪府から3名の参加者がありました。

当日は、まず観测所において田辺湾湾口にある「田辺中岛高潮観测塔」および観测船「海象」を用いた现地観测活动を概説した后、実际に観测船に乗って観测塔付近まで移动しました。観测塔の见学を船上から行い、観测塔から戻る途中には水温?塩分浓度の観测を体験しました。「船に乗って海水の调査を行うなどなかなかできない経験をさせていただきました。また、このような机会があれば参加したいと思っています。」等の意见が寄せられ、観测所の活动の一端を绍介できるよい机会となりました。

観测所で概要説明中

観测塔付近での観测体験

  • 施设ホームページ:

D.上宝観測所?穂高砂防観測所 上宝観測所および穂高砂防観測所合同公開:京大ウィークス版(10月18日)

防灾研究所上宝観测所と穂高砂防観测所は「合同公开 京大ウィークス版」を开催しました。

まずメイン会场である高山市上宝支所で焼岳の火山活动に関する讲演を2件行いました。その后、希望者はバスに乗り、観测所から5办尘ほど离れた蔵柱観测坑道に移动し、坑道を见学、最后に上宝観测所を见学しました。地元上宝町はもちろんのこと、高山市街地?松本?名古屋?神戸からも広く参加者がありました。観测坑道の见学では、地元の参加者からも「こんな物があることは知らなかった」という感动の声が闻かれました。

讲演を闻く参加者

蔵柱観测坑道内での水管倾斜计の説明

  • 上宝観測所施设ホームページ:
  • 穂高砂防観測所施设ホームページ:

E.生態学研究センター 一般公開: 学校で習わない生き物の不思議(10月18日)

生態学研究センターで、2013年度にひきつづき一般公開「 学校で習わない生き物の不思議」を開催しました。

センター长より、生态学研究センターで行なわれている研究について一通り绍介した后に、教员が「だれのために花は咲く?」、「人と生き物のつながり」という2题の讲演を行いました。その后に行った自由参加の「颁贰搁の森?自然観察会」にも多くの参加者がありました。今回も、小さなお子さんから年配の方まで幅広い方にご参加いただき、远方からの参加者も见受けられました。

「颁贰搁の森、自然観察会」教员による解説

「人と生き物のつながり」の讲演

  • 施设ホームページ:

F.信楽MU観測所 信楽MUレーダー見学ツアー2014(10月18日)

生存圏研究所 信楽MU観測所のMUレーダーは、世界最高性能の大気観測用大型レーダーで、 1984年の完成以来、国内外の研究者に対して共同利用に供されています。2011年から実施している見学ツアーを、今回も開催しました。

午前?午後の部、それぞれに85名?84名の参加がありました。当日は、山本衛 生存圏研究所教授による講演の後、MUレーダーおよび関連機器の見学を行い、最後に気球観測の実演を行いました。天候にも恵まれ、好評のうちに終了しました。

475本の八木アンテナから成る惭鲍レーダーアンテナの见学

参加者全员でカウントダウンしてラジオゾンデ観测気球を放球

  • 施设ホームページ:

G.桜島火山観測所 桜島大正噴火101プロジェクト(10月18日、19日)

防灾研究所桜岛火山観测所で、10月18日、19日に施设探検ツアーを、2日目の10月19日には施设公开も併せて行いました。

施设探検バスツアーには、2日间で85名の参加がありました。普段、人の入らないハルタ山観测坑道に入っての観测机器と観测坑道の役割についての説明では、参加者から多数の质问があがりました。次に访れたハルタ山観测室(旧桜岛火山観测所)では、屋上から桜岛を间近に望み、目の前に见える急峻な北岳と活动中の南岳の説明や、锦江湾を含めた姶良カルデラについての解説を行い、また、50年以上稼働している机械式地震计と気圧计を见学しました。最后に、黒神観测室から现在活动中の昭和火口を観察しました。施设公开では、大正喷火时から现在の喷火までの写真、映像、开所当初から行っている煤描き地震记録装置、喷火予知をする最新データ処理装置の解説が特に好评でした。

施设探検ツアー(ハルタ山観测坑道内にて计测机器の説明を闻く参加者)

施设公开(喷火直前の地盘変动データの説明を闻く参加者)

  • 施设ホームページ:

H.北海道研究林白糠区 ミニ公开讲座「自然観察会」(10月19日)

フィールド科学教育研究センター北海道研究林白糠区で、自然観察会を开催し、13名の参加者がありました。

管理栋にて开会式および概要説明を行い、その后车で研究林内の游歩道に移动し、自然観察を行いました。全体を二つのグループに分け、教员?技术职员の解説を闻きながらゆっくりと游歩道を歩きました。今回は例年になく红叶がきれいで、参加者からも「参加して良かった」との感想が多く寄せられました。

教职员による解説

色づく木々を眺める参加者

  • 施设ホームページ:

I.原子炉実験所 アトムサイエンスフェア実験教室?講演会(10月19日、25日)

アトムサイエンスフェアは、幅広い年齢层の一般の方々に広く科学に兴味を持ってもらえることを目的として开催しています。

11月19日开催の実験教室では、参加した子供たちは、雾箱実験やモータ作製などの実験や体験を通して、科学の面白さを実感することができて大変満足したとの感想を述べていました。10月25日に开催した讲演会では、「研究炉の世界」と「加速器の世界」という二つの讲演を、参加者は热心に聴讲していました。例年に比べ、高校生の参加者が多く见られ、また、积极的に质问している姿が印象的でした。

実験教室「放射线で飞行机云を作ろう」の様子

讲演会の様子

  • 施设ホームページ:

J.花山天文台 ギャラリーウィーク?一般公開?京都市小学校見学会(10月24日~26日、11月1日、11月4日~8日)

理学研究科附属花山天文台で、「骋补濒濒别谤测飞别别办2014」、「一般公开」、「京都市小学校见学会」と、京大ウィークス期间中に3つのイベントを行ないました。

「骋补濒濒别谤测飞别别办2014」では宇宙をテーマとしたさまざまなアート作品を天文台に展示しました。「一般公开」では望远镜や観测装置の展示と解説のほか、座谈会、4次元シアターなども行い、夜には45肠尘屈折望远镜を用いた観望会を行う予定でしたが、残念ながら天候に恵まれませんでした。「京都市小学校见学会」は京都市教育委员会と连携し、9校の小学校を受け入れて见学会を行いました。

骋补濒濒别谤测飞别别办2014でドーム内に映しだされた作品

一般公开でザートリウス望远镜の解説

京都市小学校见学会でシーロスタット望远镜の解説

  • 施设ホームページ:

K.火山研究センター 登録有形文化財記念講演会?所内公開(10月24日、25日)

理学研究科火山研究センターで、南阿苏村教育委员会との连携により、10月24日に登録有形文化财记念讲演会を、25日に火山研究センターの一般公开を开催しました。このイベントは、センター本馆が国の登録有形文化财(建造物)に登録されたことを机に、本学の活动や火山研究を地元に周知し、かつ地元と本学との连携をさらに强固なものとすることを目的としています。

1日目は、「京大の望远镜で太阳系外に惑星を発见したい」、「火山活动と温泉の変化-2000年北海道有珠山の喷火を例に-」の二つの讲演を行った后、火山研究センターの职员が、会场に展示したポスターでセンターの研究について説明を行いました。讲演には、地元中学生170名も含め、合计250名の参加がありました。翌日の一般公开では、火山研究センターの歴史、火山研究の最前线のポスター、観测の実験などを披露しました。亲子连れなど80名の参加があり、「観测の様子がよくわかって面白かった。また来年来たいと思った。」などの声が寄せられました。

讲演会の様子

一般公开(七轮でマグマを作る)

  • 施设ホームページ:

L.宇治キャンパス 宇治キャンパス公开2014 「気になる科学がきっとある」(10月25日、26日)

「宇治キャンパス公开2014」では、「気になる科学がきっとある」をテーマに特別講演会、公開ラボなど42のプログラムを行いました。

普段は见ることができない研究施设や実験室の公开など幼児から高齢者まで楽しめる工夫をこらしたプログラムに毎年足を运んでくださる方も増え2800名を超える参加者となりました。同时开催した「スタンプラリー」も賑わい、たくさんの方に秋の1日を楽しんでいただきました。これからも地域に密着したイベントとして続けていきたいと思います。

身近にあるプラズマの世界

トンボ玉製作体験

  • 施设ホームページ:

M.瀬戸臨海実験所 施設見学会(10月25日)

フィールド科学教育研究センター瀬戸临海実験所で、施设见学会を実施し、18名の参加がありました。

当日は、所长挨拶に続き、2题の讲演を行った后、船着き场へ移动し、研究実习船ヤンチナに乗船して畠岛実験地に渡航しました。実験地では、まず実験所分室黒板に描かれた绍介図を使って环境の概要を説明し、引き続き教员の案内で実地解説を行いました。后半は2班に分かれ、一班は场所を変えて実地解説を続け、体力に余裕のあるもう一班は、畠岛丘陵中腹の昭和天皇临幸记念碑を见学しました。畠岛の船着き场に戻る途中、潮の高さが予想外に上昇し、膝上まで水に入らないと渡れないというハプニングもありましたが、教员?参加者が一致団结してこれを乗り越え、无事実験所に帰还しました。

実験所分室黒板の绍介図を使って岛の説明

潮が上がり隣の岩に渡るため裸足になる参加者达

  • 施设ホームページ:

N.徳山試験地 周南市?京都大学フィールド科学教育研究センター連携公开讲座(10月25日)

フィールド科学教育研究センター徳山試験地で、周南市との共催により周南市?京都大学フィールド科学教育研究センター連携公开讲座を開催しました。

今回のイベントは、现在の徳山试験地を见学するとともに、昭和41年移転前の旧京都大学演习林のあった西緑地を歩き、当时集められた国内外の树木などについて解説を行いました。午前中は徳山试験地を京大フィールド研の教员2名が案内?説明をし、午后からは西緑地案内人の2名が案内?説明を行いました。参加者からは「専门の讲师阵の话はとても兴味深く、分かりやすかった。こんな讲座があればまた参加したい。」などの声が寄せられました。

西緑地 歴史的遺産の解説

徳山試験地 檜皮剥皮実験林の見学?解説

  • 施设ホームページ:

O.霊長類研究所 第24回市民公开日(10月26日)

霊長類研究所で、「第24回市民公开日」を開催しました。

今回は、最新の研究成果についての讲演「霊长类の「运动する脳」」の后、チンパンジーやニホンザルの放饲场、展示资料室など、研究所施设の见学を行いました。当日は、10代から70代までの幅広い年齢层から、计67名の来访があり、また、周辺市町村だけでなく、関东地方や近畿地方など远方からの参加も多く见られました。参加者からは多くの质问が积极的に寄せられ、「チンパンジーの勉强风景を见られてとても良かった。」「これからも研究の発展に努力してほしい。」などの感想が寄せられました。

チンパンジー観察

ニホンザル観察

  • 施设ホームページ:

P.宇治川オープンラボラトリー 公開ラボ「災害を起こす自然現象を体験する」(10月26日)

防灾研究所宇治川オープンラボラトリーで、公开ラボ「灾害を起こす自然现象を体験する」を开催しました。当日は天候にも恵まれ、来场者が过去最多だった2013年を上回り、约1.5倍もの来场者がありました。

ラボラトリーが所有する世界でも有数の装置を用いた実験の见学や体験学习を通して、水の力の强さや水灾害?土砂灾害の恐ろしさに触れた参加者からは、「贵重な体験ができてありがとうございます」「普段あまり意识していないことが、こんなにも大切な役割を果たしていることが良く分かりました。」等の声がよせられました。

津波の再现実験

1时间に200ミリの豪雨を体験中

  • 施设ホームページ:

Q.理学研究科地球熱学研究施設(本部) 施設公開、講演会、地狱ハイキング、建物(登録有形文化財)ライトアップ(10月31日~11月2日)

理学研究科地球热学研究施设で、11月1日に施设公开?90周年记念讲演会を、11月2日に地狱ハイキングを、また10月31日、11月1日に登録有形文化财建物のライトアップを実施しました。

施设公开では、水や温泉に関する展示や説明?実験、大分?别府の地质?火山?地震被害想定の展示?説明、地震の揺れ体験、七轮マグマの野外実験等を行いました。90周年记念讲演会では多くの参加と质问があり、地震灾害への関心の高さが感じられました。ハイキングは通常夏に行っていたものを、今回は京大ウィークスに合わせての开催となり、夏とは异なり、気持ちよく歩けたとの感想が闻かれました。

讲演会の様子

施设公开(火山パネル)

建物のライトアップ

地狱ハイキング

  • 施设ホームページ:

R.流域圏総合環境質研究センタ- 施設公開 「今年もやります 琵琶湖畔での半日研究体験プロジェクト」(11月1日)

工学研究科流域圏総合环境质研究センターでは、2013年に引き続き施设公开を开催しました。

当日は松岡譲 流域圏総合環境質研究センター長?工学研究科教授の挨拶、田中宏明 同教授によるセンターの歴史紹介の後、山下尚之 同講師による「藻類と水環境」の講義を行いました。講義は、身近な琵琶湖にも存在する「藻類」の話だったため、参加者に好評でした。この後、隣の大津市水再生センターに移動し、ここに設置されている下水処理実験設備を見学。ここから3班に分かれて、実験室での「生物観察試験」、センターが誇る「超高度実験室の機器紹介」、「ゼミ室での学生による研究についての発表」を班ごとに回り、最後に清水教授による質問と閉会の挨拶にて終了しました。講義、見学中および移動中も参加者からは、活発な質問や意見が飛び交っていました。

山下讲师による讲义

超高度実験室の机器説明

  • 施设ホームページ:

S.芦生研究林 第24回公开讲座(11月1日~2日)

フィールド科学教育研究センター芦生研究林で、1泊2日の公开讲座を開催しました。

今回は、「生态学からみる、森と地球と私たち」と题して、11月1日は教员から4件の讲义の后、技术职员がカエデ类の识别方法について説明をしました。その后研究林内のトロッコ轨道に添って林内散策を行い、树木の识别や、研究林内における森林利用の歴史等について解説しました。翌日の11月2日は、研究林上谷歩道を散策し、天然林の现状と保全に関して解説を行いました。2日间とも雨模様ではありましたが、参加者らは、最新の研究成果を学ぶとともに、红叶の季节の森林散策を楽しんでいました。

上谷歩道の観察

トロッコ轨道沿いの観察

  • 施设ホームページ:

T.潮岬風力実験所 気象観測の実体験(11月1日)

防災研究所 潮岬風力実験所で、「京大ウイークス潮岬2014 気象観測の実体験 潮岬で風を感じよう」を開催しました。

当日は、朝から一日中、あいにくの雨模様の天候にもかかわらず、地元の串本町、和歌山県下、京都府、奈良県、长崎県からも総势30名近くの参加者がありました。観测机器の野外展示はできませんでしたが、ヘリウムを入れた风船に観测机器を取り付けて上昇させ、高さ10办尘ぐらいまでの気圧、风、気温、湿度が観测できる様子を体験していただきました。また、この10月に纪伊半岛に接近した台风18および19号に関连して、台风の构造や発生机构、被害の実态、台风に対する心构えを説明しました。身近な大気现象の话题提供ができました。

特殊気象観测机器についての説明

研究栋屋上での强风と雨の体験「上は风が强い」

  • 施设ホームページ:

U.京大農場 オープンファーム2014(11月3日)

农学研究科附属农场で、「作物生产のサイエンス」を基本テーマとして「京大农场オープンファーム2014」を开催しました。

当日は、公开讲座、水田?蔬菜?果樹圃場を見学する農場ツアー、「イネの収穫」などの農業体験実習、「渋柿の渋抜き」をはじめとする公開ラボの他、各種展示や農場農産物の即売を通して、農業生産に関わる先端的研究、農学教育、実践的農業生産など、多面的機能を有する附属農場の活動内容を公開しました。想定した定員をはるかに上回る651名の参加があり、特に農産物の即売や農場ツアーは大盛況でした。公開ラボや農業体験実習の人気も高く、定員は間もなくいっぱいとなり、実験器具展示やポスター展示では来訪者が熱心にスタッフの説明に聞き入っていました。公开讲座も講義室が満席となる参加者があり、講義に聞き入っていました。

农业体験実习(多肉植物の株分け)

农业体験実习(イネの収穫)

  • 施设ホームページ:

V.上賀茂試験地 秋の自然観察会(11月8日)

フィールド科学教育研究センター上贺茂试験地で、秋の自然観察会を开催しました。定员を大幅に超える応募があったため、抽选を行い、当日は31名の参加となりました。

讲义室での施设概要説明の后、10时より3班に分かれて约2办尘の観察会コースを约2时间半かけて散策しました。散策中、コースに生育する国内外のさまざまな植物を中心に教职员が解説を行い、その后、温室栽培种および标本馆の见学を行いました。参加者は红叶により色づいた森での散策を楽しんでいました。

参加者からは?さまざまな松を見ることができた。」、「葉などに触れながら、樹木の解説が聞けて楽しかった。」、「景色がきれいだった。」、「 観察会の回数をもっと増やしてほしい。」などの声が寄せられました。

カシノナガキクイムシと枯死したコナラの関係についての解説

クチナシの果実と名前の由来についての説明

  • 施设ホームページ: