2014年度贵顿シンポジウムをホテルセントノーム京都において开催しました。
このシンポジウムは、2014年度に実施した本学と础厂贰础狈连携大学による协働教育プログラムの実施结果を踏まえて、次年度の実施に向けた课题?改善点等について础厂贰础狈侧および日本侧の教员?学生双方の视点で协议?検証を行い、协働教育プログラムの改善?向上に役立てることを目的としたものです。
今回は闯滨颁础からゲストをお招きし,本学からは工学研究科、地球环境学堂、経営管理大学院、防灾研究所等の教职员、础厂贰础狈侧からはアジア工科大学、チュラロンコン大学、カセサート大学、バンドン工科大学、マラヤ大学、ベトナム国家大学ハノイ校の6连携大学に加え、台湾成功大学の教员合わせて约30名が参加しました。
第1部では、はじめに事業推進責任者の大津宏康 工学研究科教授が主催者挨拶を行った後、森純一 国际交流推進機構長が挨拶しました。第2部では、2014年度協働教育科目のコーディネータを務めた各教員による講義報告に続き、2014年度履修コース受講生を代表して学生2名による、履修に対する感想の発表をしました。また、2014年度受講生対象のアンケート結果の報告の後,協働講義を担当した本学若手教員2名が、Faculty Developmentの観点から協働講義を通して得た経験について報告しました。その後,第3部では事業推進責任者の大津教授から2015年度実施計画の説明に続き、コーディネータとしてパネルディスカッションが行われました。本学とASEAN連携大学、台湾成功大学の教員合わせて8名のパネリストはそれぞれの立場から今後の方向性等について述べ、活発な議論、意見交換が行われました。最後に、Noppadol Phien-wej アジア工科大学准教授による閉会の挨拶が行われ、盛況のうちに幕を閉じました。
今回の贵顿シンポジウムは、学生交流の継続?协働教育プログラムの向上に寄与する良い机会となりました。
森国际交流推進機構長による挨拶
大津教授による主催者挨拶
須崎純一 工学研究科准教授による受講生アンケート報告
パネリストによるパネルディスカッション
参加者集合写真
関连リンク
「强靱な国づくりを担う国际人育成のための中核拠点の形成」