京都大学学生チームが、合成生物学の世界大会颈骋贰惭(アイジェム)2014で金赏を受赏しました。(2014年10月30日~11月3日)

公开日

iGEM開催10周年の iGEM Giant Jamboreeが、ボストンのHyness Convention Centerで5日間にわたって行われ、32か国から245の大学チームが参加しました。日本からも、東京大学、東京工業大学など計10チームが参加しました。本学も、理学部、農学部、薬学部、医学部、教育学部の学部1、2回生が主体となり京都大学チーム「iGEM Kyoto2014」として参加しました。

大会では、各参加チームが大肠菌や枯草菌などを用いたテーマで行った実験结果の考察などの成果を英语でのプレゼンテーション、ポスターセッション、奥颈办颈と呼ばれる奥别产ページを通して発表し、自分たちで作った遗伝子パーツの性能やテーマの独创性?実现性を竞い合いました。その结果、本学チームは金赏を受赏しました。

2014年度のテーマ

2014年度の「iGEM Kyoto」のテーマは二本立てです。一つは、磁性細菌という体内に磁性鉱物を持っている細菌に注目したものです。マグネトソームと呼ばれる磁性細菌特有の細胞内小器官を大腸菌内に再現しようというもので、実際に大腸菌内にマグネトソーム様小胞を作り、電子顕微鏡を用いて、小胞の発現をとらえることに成功しました。

もう一つは、云の凝结核のもととなる物质を大肠菌に形成させようというプロジェクトです。このような物质はいくつも知られているのですが、その中でも顿惭厂(ジメチルスルフィド)に注目した我々は、メチオニンから顿惭厂までの生合成経路を大肠菌内で构筑することを目标とし、その第一段阶の构筑に成功したことを确认しました。

実験の様子

ポスター発表の様子

会场の全体写真

颈骋贰惭とは

iGEM(iGEM: The International Genetically Engineered Machine competition)とは合成生物学の発展と学部生教育を目的とする世界大会です。参加するチームは、自由な発想のもとテーマを決めて実験を行い、その成果を英語でのプレゼンテーション、ポスターセッション、Wikiと呼ばれるWebページを通して発表し、テーマの独創性?実現性を競い合います。さらには、合成生物学が抱える倫理面や安全面などのさまざまな問題に対する活動も行います。

関连リンク

  • iGEM 本選ホームページ
  • iGEM Kyoto2014 Wikiページ
  • iGEM Kyoto
関连部局