教育学研究科附属临床教育実践研究センター公开讲座「创造性と心の発达」を开催しました。(2014年10月19日)

公开日

臨床教育実践研究センターでは、毎年、深刻化する教育問題への取り組みの一環として、現代人のこころの理解に主眼をおいた公开讲座を開催しています。

2014年度は、精神分析家のインゲ?ワイズ(Inge Wise) 臨床教育実践研究センター客員教授を講師として、百周年時計台記念館国际交流ホール I で行い、心理臨床家や医師、教育関係者、学生など約50名が参加しました。

讲演では、精神分析実践において创造性がどのような形で现れ、いかに治疗的に重要な役割を果たすかについて、ワイズ客员教授の精神分析の実践例を通して语り、また、创造性の获得が人间の心の発达において、いかに本质的で重要かということについても解説しました。更に、こうした创造性と、たとえば日本の寺社仏阁の庭园にみられるような、芸术的な创造性との関连についての话もありました。指定讨论においては、精神分析や心理疗法における治疗者と患者の関係性について创造性の観点から议论し、また脳の机能と创造性の関连についても触れました。

精神分析実践の経験が豊富な讲师の语り口に接した参加者からは、「人间の心や生活にとって创造性がいかに大切か分かった」、「自分の普段の临床実践についても、创造性という観点から理解を深めることができた」などの感想が寄せられ、贵重な机会となりました。

本讲座は例年参加者から大変好评を得ており、2015年度以降も、现代社会の复雑なこころの问题を理解するための视点を一般市民に向けて広く提供できる场となるよう开催していく予定です。

热心に耳を倾ける受讲者