サマースクール「东南アジアの再生可能エネルギー开発」の研修をラオス、ベトナムで実施しました。(2014年8月11日~8月25日)

公开日

大学の世界展開力強化事業(「人間の安全保障」開発を目指した日アセアン双方向人材育成プログラムの構築)による、サマースクール「東南アジアの再生可能エネルギー開発」の研修をラオス?ベトナムで行いました。工学部?農学部?経済学部?文学部?総合人間学部の学生15名が参加しました。なお、この研修は国际交流推進機構との連携による国际交流科目として実施され、所定の要件を満たした場合、一般教養科目2単位が認定されます。

研修は大垣英明 エネルギー理工学研究所教授、石原慶一 同教授の引率および藤枝絢子 ASEANセンター学術研究支援員の協力により、移動日を除き8月12日から16日までラオス国立大学(NUOL)、8月18日から24日までベトナム国家大学ホーチミン市校工科大学(HCMUT)で実施しました。

第一週目のラオスでは、狈鲍翱尝の学部生とともに、持続可能エネルギーについての讲义と、水力発电所、ビール工场への访问を通して、各种エネルギーの基础知识やエネルギー効率改善、今后それらの利用を拡大するための社会的?経済的?政治的?技术的诸课题について学びました。また、その后场所を移动して、ベトナムでは、贬颁惭鲍罢の学部生と太阳光、风力、バイオマスエネルギーの基础讲义を受讲した后、太阳光発电(滨苍迟别濒ベトナム工场)、风力発电、石炭火力発电を见学し、それぞれの长所短所について実地で学びました。

本学とそれぞれのホスト校の学生とが3名ずつ5グループに分かれて、ラオスの未电化地帯の电化対策や、ホーチミンへの电力供给などについてグループ研究を行い、成果発表を行いました。

また、ラオスでは発電所建設のために来られている本学卒业生との懇談も行いました。

本研修は、本学と现地の学生にとって、贵重な経験となりました。临地研修を通して、エネルギーと环境についての生きた知识を得ることができました。また、海外滞在が初めての学生もいましたが、すぐに现地に驯染み、现地学生との交流も大いに楽しみました。

Khamphone Nanthavong ラオス国立大学教授、Le Chi Heip ベトナム国家大学ホーチミン市校工科大学教授を始め現地で協力していただいた教員?スタッフの皆様にこの場を借りて感謝の意を表します。

ラオス国立大学での讲义风景

风力発电所の见学风景

グループ発表

ベトナム国家大学ホーチミン市校工科大学での参加者