京都大学基金「感谢の集い」を开催しました。(2014年8月1日)

ターゲット
公开日

太阳は云に隠れ、猛暑を免れた夏の日、京都大学基金「感谢の集い」を开催しました。第一部では、理学研究科附属花山天文台と下鸭神社?糺の森の见学、第二部は百周年时计台记念馆で报告会?恳亲会を行い、それぞれ79名、94名の参加がありました。

理学研究科附属花山天文台では柴田一成 同天文台長による案内と解説が行われ、参加者の方々は、歴史を感じさせる天体望遠鏡などに興味深そうに見入っていました。中でも3Dメガネをかけて立体的な宇宙を見ることができる「4次元デジタル宇宙シアター」は、多くの関心を集めました。

下鴨神社においては、森本幸裕 名誉教授と今西純一 地球環境学堂助教による案内で史跡、糺の森を散策しました。鎮守の森で、多様な植物に触れた参加者は、「街中なのにこれほどの巨木がたくさんあってビックリした」、「夏でも涼を感じられる」と、自然の豊かさを満喫した様子でした。

報告会は、高見茂 理事補の司会のもと、松本紘 総長が寄付者の方々への謝意を表し、京都大学の沿革から、若手人材海外派遣事業「ジョン万プログラム」、グローバルリーダーを育成するための新しいタイプの大学院「総合生存学館(思修館)」など、最近の取り組みまでを紹介し、それらの取り組みを支える京都大学基金の必要性について述べました。続いて、小寺秀俊 理事?副学長から京大サロンに設置された「京都大学基金寄付者銘板」の紹介と、京都大学基金の構成についての説明があり、基金に対するさらなる支援が呼びかけられました。

続く懇親会では、場所を2階の国际交流ホールに移し、松本総長をはじめとする本学教員との懇談で大いに盛り上がりました。参加者の方々からは、「松本総長と直接話ができる機会があり、とても嬉しい」、「京都大学の研究成果に期待している」、「学生の支援に役立ててほしい」、「これからも寄付したいと思う」など、京都大学基金へのご理解や応援の声が多く聞かれるなか、会は盛況のうちに閉会しました。

感谢の集いは、日顷、本学をご支援いただいている方々と直接お会いし、ご意见等を伺える贵重な时间となりました。皆様のお声を参考に、今后も京都大学基金は皆様からのご支援を有意义に活用して行きます。

今后とも京都大学基金へのご理解、ご协力のほど、よろしくお愿いします。


司会する高见理事补

挨拶する松本総长

挨拶する小寺理事?副学长

解説する柴田天文台长

案内する森本名誉教授

案内する今西助教

花山天文台の见学

下鸭神社?糺の森の散策

报告会の様子

歓谈する参加者と吉川洁理事?副学长