小学生の夏休みが始まって间もない7月29日、北部构内で「子ども见学デー」を开催しました。
これは文部科学省生涯学习政策局が毎年霞が関で実施する同名イベントに合わせて、(1)子どもたちに亲の职场を见せる。(2)京都大学を広く公开する。という目的のため、本学において初めて试みたものです。
内容は、朝、保护者と子どもがいっしょに出勤し、仕事で使っているパソコンとプリンターからパンフレットを印刷して会议室に集合。そこで小山事务部长の开会の挨拶を闻いた后、地図を頼りに北部构内の特徴ある施设をスタッフと共にオリエンテーリングするというものです。
オリエンテーリングのチェックポイントは10か所セットされており、(1)理学研究科宇宙物理学教室望远镜(理学部4号馆屋上)、(2)学生体育会马术部厩舎、(3)北部グラウンド、(4)讲义室(农学部総合馆5阶)、(5)基础物理学研究所汤川博士胸像、(6)数理解析研究所电算机械室(地下)、(7)フィールド科学教育研究センター北白川试験地、(8)旧演习林事务室、(9)北部构内事务部长室、(10)农学研究科事务长室です。
事务部内で职员の子ども达の参加を募集したところ、小学生を中心に17名が集まりました。最年长は小学6年生、最年少は5歳の园児、兄弟姉妹での参加が4组ありました。
当日はたいへん気温の高い日でしたが、子ども达は汗を流しながら元気に歩きまわり、チェックポイントに置いてあるシールを见つけると歓声を上げて駆け寄って、手持ちの地図に贴り付けていました。
なお、天体望遠鏡では長田哲也 教授が宇宙の話を、数理解析研究所では岸本典文 技術職員が待機してスーパーコンピューターの説明をしました。また馬術部では部員の学生が実際に馬に触れさせる体験を行いました。
探検は时间いっぱいまで続き、终了后は生协食堂で保护者と合流し、みんなで昼食をとって解散しました。
帰宅后にお愿いしたアンケートには、どの子もたいへん喜んでいたとの感想が记载されており、スタッフにとって次回开催への自信につながる嬉しい结果となりました。
また、今回のイベントには北部构内事务部全课から若手职员8名の有志がスタッフとして集まり、昨年度に大きく改编が行われた事务部の连携を强める机会にもなりました。
事务部长室で最初のシールをもらったところ
天体望远镜を见上げて长田教授の话を聴く子ども达
厩舎に続く小道
厩舎で马と触れ合う
彼は何を撮っているのでしょうか?
数理解析研究所 電気計算機室
子ども达が使用していた地図の表面(シールを贴る台纸になっています)
子ども达が使用していた地図の里面(写真をヒントにポイントを捜します)