関东大震灾の映画フィルム映像が一般公开されました。(2014年7月8日)

ターゲット
公开日

工学研究科吉田建筑系図书室书库で発见された映画フィルム「関东大震灾」の映像が、京都大学デジタルアーカイブシステムで一般公开されました。

本フィルムは2013年10月、吉田建筑系図书室の贵重书库において発见されました。フィルムの素材が、劣化に伴い自然発火する恐れのあるナイトレートフィルムであったために、慎重に中身の确认を进めたところ、関东大震灾直后の都心の様子を収めた记録映画であることが分かりました。

その后、工学研究科建筑学専攻と京都大学研究资源アーカイブでは、不燃フィルム?デジタル映像ファイルへのメディア変换を行いました。この度、その映像が京都大学デジタルアーカイブシステムに収録され、閲覧できるようになりました。

多くの複製を生んだとされる関東大震災映画フィルムの中で、本資料映像は鮮明さにおいて群を抜くといえます。缶表ラベルに「大阪毎日新聞社」の印刷?押印があり、また冒頭のタイトルコマには「贈 京都帝国大学 大阪毎日新聞社」とあることから、製作者の大阪毎日新聞社から直接贈られたことが窺えます。映像には震災直後の都心の様子が収められており、炎と煙に巻かれていく家屋、広場に集まりひしめき合う群衆、荷物を運び出し避難する人々とその頭上に舞う火の粉まで活写されています。鮮明であるために、看板の文字や人々の細やかな表情も読み取ることができます。また、損壊していた12階建ての浅草?凌雲閣が後日爆破処理されるシーンも含まれています。


フィルム缶の外観

保存されていたフィルム

フィルム冒头のタイトル

被灾地の様子

関连リンク

  • 京都大学デジタルアーカイブシステム

コレクションからみる > 京都帝国大学工学部建築学教室35mmフィルム:実写 関東地方大震災[1923] > 映像全体?一覧をみる > コンテンツをみる から閲覧できます。
(無声映画 12分35秒)