第23回碍础滨厂罢-碍鲍-狈罢鲍-狈鲍厂环境工学シンポジウムを开催しました。(2014年7月3?4日)

公开日

第23回碍础滨厂罢-碍鲍-狈罢鲍-狈鲍厂(碍碍狈狈)环境工学シンポジウム(工学研究科?地球环境学堂共催、京都大学教育研究振兴财団后援)を、百周年时计台记念馆で开催しました。

本シンポジウムは、韩国科学技术院(碍础滨厂罢)、京都大学(碍鲍)、国立台湾大学(狈罢鲍)および国立シンガポール大学(狈鲍厂)の4大学で环境工学分野の最新情报交换を目的に毎年行っています。学生の国际学会経験とネットワーク形成に重点を置き、かつて発表した学生が教授等となって、环境工学の研究分野を牵引しています。今回は本学が担当となり、海外各大学から7~12名、全体で74名の参加を得て実施しました。

シンポジウムは、藤井滋穂 地球環境学堂長の開会の辞で始まり、続いて小寺秀俊 理事?副学長が歓迎の挨拶を行いました。その後、4セッション12件の口頭発表と3セッション29件のハイブリッド発表(短時間口頭発表とポスター掲示)により、地球温暖化問題、上下水処理、廃棄物管理などについて最新の研究成果発表と活発な質疑を行いました。初日のレセプションは、聖護院御殿荘での鍋パーティーとし日本的な雰囲気の中で親睦を深めることができました。2日目は午前中の研究発表の後、午後からは草津市のし尿処理場見学と琵琶湖周遊を行い、日本の最新の水処理技術?環境管理を理解する機会が得られました。参加者は、2015年度の開催地、台湾での再会を約束し、盛況のうちに閉会となりました。


碍碍狈狈シンポジウム集合写真

ポスター発表での活発な讨议の様子

テクニカルツアーでの琵琶湖湖上视察の様子