リュウグウノツカイやユキフリソデウオなどの深海鱼の解剖を一般公开しました。(2014年5月15日)

ターゲット
公开日

京都大学では霊长类学?ワイルドライフサイエンス?リーディング大学院のカリキュラムの一环として、大学でなされている研究のアウトリーチ活动を动物园?水族馆?博物馆などを通して一般市民へと働きかけていくことを企画しています。それによって、动物园?水族馆?博物馆など従来の见学を主としていたところに、

  1. フロント?サイエンスと接することのできる场としての付加価値を创出する
  2. 年间パスなどを活用してサイエンスを学ぶ场として活用する
  3. 博士学位取得した若手研究者のキャリアパスを创出する

ことを期待しています。

最初の试みとして、理学研究科生物科学専攻およびリーディング大学院がカリキュラムとして行っている屋久岛フィールドワーク/ゲノム科学実习と水族馆とのコラボにより、水族馆に纳められている、深海鱼などのサンプルのゲノム顿狈础解析や、食べ物の顿狈础解析を一般公开も兼ねて行いました。

今回は京の海で捕獲されたリュウグウノツカイやユキフリソデウオなどの深海魚を京都水族館のメインの水槽前で一般公開し、それらを解剖して消化管内にある内容物を取り出して、DNA抽出を行いました。貴重な深海魚の一般の方に見る機会を提供するとともに、生物学のフロント技術を紹介しました。当日は阿形清和 理学研究科教授が解説を、田城文人 舞鶴水産実験所研究員が解剖を行いました。180名を超える方が集まり、解剖の様子を見守るとともに解説に聞き入っていました。

今后はゲノム科学実习(5月29日から6月5日)によって、それらの顿狈础サンプルを次世代シークエンサーを用いて解析し、6月6日に水族馆で一般の方々にも结果报告をする予定です。そして、次世代シークエンサーの登场によって医疗や进化研究が质的に転换されたことを一般の方々にも知っていただく机会としたいと考えています。


リュウグウノツカイ(京都水族馆提供)

ユキフリソデウオ(京都水族馆提供)

リュウグウノツカイの解剖の様子

ユキフリソデウオの解剖の様子