ターゲット
公开日
※ 関连リンクを追加しました。(2016年2月16日)
京都大学春秋講義は、京都大学における学術研究活動の中で培われてきた知的資源について、広く学内外の人々と共有を図るため、1988(昭和63)年秋から開講している公开讲座です。
今回は、メインテーマを「日本の食を考える」として3回の講義を行いました。1回目の4月9日は藤原辰史 人文科学研究所准教授から「20世紀日本の食生活史-残飯、牛乳、フードコート」、2回目の4月16日は河田照雄 農学研究科教授から「食の学び方、活かし方」、3回目の4月23日は加賀爪優 農学研究科教授から「世界の食糧需給と貿易自由化?環境問題」と題した講義がありました。3日間で1,115名の参加があり、講義後には活発な質疑応答が行われました。
参加者からは「食を改めて考えるのにいい刺激になった」、「健康维持のための食の重要性を再确认した」、「自由贸易化のとらえ方の参考になった」などの感想が寄せられました。
左から讲义をする藤原准教授、加贺爪教授、河田教授
会场の様子
関连リンク
京都大学オープンコースウェアにて讲演映像を公开しています。
- 「世界の食糧需給と貿易自由化?環境問題」(加賀爪優 教授)