本学と和歌山県教育委员会との连携に関する协定を缔结しました。(2014年3月25日)

公开日

本学と和歌山県教育委员会との连携协定および覚书に関する缔结式を百周年时计台记念馆で挙行しました。

和歌山県教育委員会とは2011年3月に、京都大学教育学研究科と連携協定を締結して、和歌山県の教育の充実?発展と教育学研究科の研究?教育の推進をめざし、教員の派遣、研究協議、本学への研修ツアー等を通じて、高校生に多様な学びの機会を提供してきました。こうした取り組みをもとに、高大接続を強めていく視点も盛り込みながら、幅広く高大连携事業を展開するために本学と和歌山県教育委員会とで協議を重ねた結果、さらに一歩進めた本協定および覚書の締結に至りました。

この协定では、大学および高等学校における教育の课题に関し、连携して教育および研究の充実、発展に资することを目的としています。また、覚书では、本协定に基づき本学の教育および研究活动の理解を深め、和歌山県教育委员会が定めた连携指定校と教育の充実発展のための具体的な取り组みを始めることとしています。2014年度の和歌山県连携指定校は桥本、那贺、向阳、桐荫、海南、耐久、日高、田辺、新宫の9校となっています。

協定式には、本学からは、松本紘 総長、淡路敏之 理事?副学長、前平泰志 教育学研究科長、中村佳正 理事補、森脇淳 理事補、高見茂 理事補、惣脇宏 総長主席学事補佐、中村務 生物環境システム工学研究所代表取締役研究所長が出席し、和歌山県教育委員会からは、西下博通 教育長、田村光穂 学校指導課長が出席しました。松本総長、西下教育長が協定書および覚書に署名した後、固い握手を交わし、今後の協力について確認しました。

これからの具体的な取り组みについては、本学と和歌山県教育委员会とで相谈?検讨のうえ、决定する予定です。

なお、教育委员会との连携协力に関する缔结は、大阪府教育委员会、滋贺県教育委员会、兵库県教育委员会、京都府教育委员会、京都市教育委员会に続き6件目となります。


协定书署名の后、固い握手を交わす松本総长(右)と西下教育长(左)

连携协定缔结式に出席した(前列左から)田村学校指导课长、西下教育长、松本総长、淡路理事?副学长、中村所长、(后列左から)惣脇総长主席学事补佐、中村理事补、前平研究科长、森脇理事补、高见理事补