生涯学シンポジウム「「生涯学」を知る-生涯観の刷新に向けた学术知の还元-」

开催日
2024年11月24日 日曜日
时间

14时00分~15时30分

要申し込み
要申し込み
公开日

 2020年度からはじまった学际的研究プロジェクト「生涯学の创出:超高齢社会における発达?加齢観の刷新」は、今年度で一区切りを迎えます。

 このプロジェクトでは、従来の生涯観を刷新し、人间の生涯における変化を、社会との相互作用の中で多様な成长と変容を繰り返す生涯発达のプロセスとしてとらえ直すことを目的とした、新しい学际的研究领域である「生涯学」を创出することを目的として、心理学、社会学、人类学、教育学など多分野の研究者が一堂に会してさまざまな知见を集め、相互交流を行ってきました。

 「生涯観」を刷新する上で、得られた知をさまざまな経路で社会に还元することは欠かせない活动です。具体的には、行政や政治を通じた制度の変革を通じてより安心?安全な生涯を见通せるようにすること、民间団体やインターネット(たとえばスマホのアプリケーション)を通じて生活の见直しや改善につなげること、教育プログラムを通じた成果の还元などがあります。そしてもちろん、书籍やシンポジウム等を通じて研究成果を知ってもらうことも重要な活动です。なぜなら、私たちは私たちの生涯についてよくわかっていないことがたくさんあり、「生涯学」プロジェクトは学术研究を通じてそういった、まだよく知られていない知识を蓄积させてきたからです。

 今回のシンポジウムでは、プロジェクトの中で生まれた多数の学术的知见の一部を社会に、そしてとりわけこれから「生涯」を作っていくであろう若い人たちに向けて还元します。知ることによって変わる生涯もあるでしょう。 「生涯学」プロジェクトの研究成果を知ってもらい、ネガティブなイメージで捉えられがちな高齢化社会に対する「别の见方」をぜひ知ってください。

基本情报

开催地
  • 吉田キャンパス
  • オンライン

国際科学イノベーション棟 西館 5階 シンポジウムホール(本部?西部构内マップ[69])およびオンライン(窜辞辞尘ウェビナー)

対象
  • 一般?地域の方
  • 公司?研究者の方

どなたでも参加いただけます。

定员

会场参加:200名(先着顺)
オンライン:200名

参加费

无料

イベント内容

プログラム

14时00分~14时05分 开会挨拶
月浦 崇 「生涯学」領域代表(京都大学人间?环境学研究科教授(認知神経科学))
14时05分~15时10分 讲演
  • 「生涯にわたる活动がもたらす健康」
    滝口 雄太(金沢大学 国際基幹教育院?研究員)
  • 「身体活动と脳の健康」
    石原 暢(神戸大学 人間発達環境学研究科?准教授)
  • 「幸せな生涯を送るには? ー余暇?裁量?助け合い」
    柴田 悠(京都大学 人间?环境学研究科?教授)
  • 「月経の可視化?不可視化 ー月経から女性の生涯と社会を考える」
    新本 万里子(広島市立大学 国際学部?客員研究員)
  • 「『生涯学习』政策のこれまでとこれから」
    石井山 竜平(東北大学 教育学研究科?准教授)
15时10分~15时30分 &苍产蝉辫;ディスカッション/质疑応答
(会场および窜辞辞尘から质问を受け付けます。)

  総合司会:朴 白順(「生涯学」A02生理心理班、弘前大学保健学研究科准教授)

プログラムの详细は、以下のページをご覧ください。

申し込み

申し込み方法

以下のリンクよりお申し込みください。

申し込み缔切日

※ 申し込み多数の場合、期限前に締め切ることがございます。

备考

主催:文部科学省科学研究費助成事業 学術変革領域研究(A)「生涯学」総括班
共催:京都大学人间?环境学研究科 学術越境センター

※ 本シンポジウムと発表される成果の一部は科学研究費助成事業の支援を受けて実施しています。

お问い合わせ

京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部
贰-尘补颈濒:办别苍蝉测耻*办测辞诲补颈-辞谤颈驳颈苍补濒.肠辞.箩辫(*を蔼に変えてください)