公開シンポジウム「人生100年時代、なぜ今、漢字の手書きが重要なのか? ~基礎学力の形成から認知症予防まで~」

开催日
2022年12月18日 日曜日
时间

14时00分~16时30分

要申し込み
要申し込み
公开日

 近年の目覚ましい技术开発に伴い、スマートフォン、タブレットなどが日常的に普及し、必然的に学童期や成人期以降の汉字の手书き习惯が减少しています。一方、未曾有の超高齢化社会に突入した我が国では、认知症患者の急速な増加が社会的に大きな问题となっています。

 これらの社会情势を踏まえ、京都大学医学研究科临床神経学讲座と精神医学讲座は2017年より日本汉字能力検定协会と「ライフサイクルと汉字神経ネットワーク」に関する学际研究を立ち上げ、汉字の认知机能におよぼす効果を科学的に検証してきました。その结果、子供の基础学力形成および高齢者の认知症予防と汉字の手书き能力との関连を示すことができました。本シンポジウムでは研究成果をわかりやすく绍介するとともに、汉字教育の専门家も交えて総合讨论を行います。

 身近にある汉字をテーマにした本シンポジウムを通じ、一生涯における汉字の手书きの意义を再考する一助となることを期待しています。

基本情报

开催地
  • 吉田キャンパス
  • オンライン

百周年時計台記念館 百周年記念ホール(本部?西部构内マップ[3])およびオンライン(窜辞辞尘使用)

対象
  • 在学生の方
  • 卒业生の方
  • 一般?地域の方

どなたでも参加いただけます。

定员

現地会場: 500名(新型コロナウイルスの感染状況により、定员数が変更となる可能性があります。)
オンライン: なし

参加费

无料

申し込み

申し込み方法

现地参加:事前申し込み不要。

奥别产参加:以下のリンクからお申し込みください。

申し込み缔切日

备考

共催:京都大学医学研究科(臨床神経学?精神医学)、公益財団法人 日本漢字能力検定協会

お问い合わせ

贰-尘补颈濒:&苍产蝉辫;别-濒颈蝉*蝉耻苍辫濒补-尘肠惫.肠辞尘(*を蔼に変えてください)