※ 定员欄および申し込み缔切日を変更しました。(2018年3月2日)
京都大学では、伝统的に蓄积してきた高度な学术および知的资源に加え、最先端の教育?研究成果等を広く社会に还元するため、全国で地域讲演会を开催しています。
今回は、冲縄県において以下の讲演会を开催します。皆さまのご参加をお待ちしています。
京都大学では、伝统的に蓄积してきた高度な学术および知的资源に加え、最先端の教育?研究成果等を広く社会に还元するため、全国で地域讲演会を开催しています。
今回は、冲縄県において以下の讲演会を开催します。皆さまのご参加をお待ちしています。
基本情报
开催地
- その他の地域
冲縄県青年会馆2阶大ホール
(所在地:冲縄県那覇市久米2-15-23)
罢别濒:098-864-1780
(所在地:冲縄県那覇市久米2-15-23)
罢别濒:098-864-1780
対象
- 一般?地域の方
どなたでも参加いただけます。
定员
150名(定员になり次第、締め切り)
参加费
无料
イベント内容
讲演
讲演概要
この讲演会では、1979年に沖縄と台湾の間に開通した海底ケーブルをとりあげ、事業の経緯、さらにはその後のアジアや世界に与えた影響を考察していきます。なぜ、この海底ケーブルがこれまでほとんど知られてこなかったのか、その理由からいったい何が見えてくるのでしょうか。
1970年代、東アジアの地政学的な関係は大きく変化しました。国際社会への復帰をはたした中国、国際的な「孤立」を迫られた中華民国(台湾)、“本土復帰” を実現した沖縄は、いずれもこうした地域変動の焦点にありました。ところが、こうした変化が通信事業に与えた影響はほとんど知られてはいません。地域や国家がめざす対外政策の変化を浮き彫りにしながら、みなさんと一緒に考えていきたいと思います。
讲师
贵志俊彦(东南アジア地域研究研究所教授)
申し込み
申し込み方法
よりお申し込みください。
※
携帯电话で申し込みされる方は、必ず「尘补颈濒.补诲尘.办测辞迟辞-耻.补肠.箩辫」からのメールを受信できるように设定してください。
贵补虫またはハガキでのお申し込みは、以下の事项をご记入の上、问い合わせ先までお送りください。
- 邮便番号、住所
- 氏名(フリガナ)
- 职业
- 电话番号
- 贵补虫の方は贵补虫番号
※ 申し込みされた方には、それぞれの宛先に参加証をお送りします。
※ 申し込みを通じていただきました個人情報は、当事業目的のみに使用します。
申し込み缔切日
定员になり次第、締め切ります。
备考
主催
京都大学
后援
冲縄県?冲縄県教育委员会
関连リンク
京都大学地域讲演会
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/open_course/regional_seminar.html
お问い合わせ
京都大学 総務部渉外課「沖縄讲演会」係
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
Tel: 075-753-2233
Fax: 075-753-2246
E-mail: event*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
Tel: 075-753-2233
Fax: 075-753-2246
E-mail: event*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)