1. 「学生ボランティア」学校サポート事业とは
京都大学は京都市教育委员会(以下「教育委员会」という。)との事业协定に基づき、高い専门的知识?技能を持った学生、身近な教育现场に积极的に関わりたい学生、教职を目指す学生などみなさんを市立学校?幼稚园(以下「学校?园」という。)に学生ボランティアとして派遣します。派遣された学生は各教科や部活动の指导补助など学校?园が必要とする教育活动の支援を行うことにより、自己の资质向上に繋がる絶好の机会になることが期待されるほか、教育现场では一人一人の生徒児童に対するきめ细やかな指导の充実をはじめ、教育活动の一层の活性化が実现します。
これら学校?园における教育活动のほか、教育委员会の実施する事业への派遣も同様に行うことができます。
事业の流れ
募集を知る
大学内の各掲示板のポスターやパンフレット等によってこの事业を知った学生は京都市教育委员会教育企画课(以下教育委员会)の奥别产サイトへ。
↓
活动内容を选択
教育委员会奥别产サイトより各学校?园の募集案内掲载ページへリンクし、自分の兴味のあるボランティア活动、または自分の専门知识?技能と合致する事业内容を探す。
↓
面接予约
直接学校?园へ连络し面接日时を予约する。
↓
派遣手続き
教育推进?学生支援部厚生课厚生掛にて学校教育研究灾害伤害保険および学研灾付帯赔偿责任保険等の确认をし、教育推进?学生支援部厚生课课外活动掛で学生ボランティア派遣の「绍介状」をもらう。
↓
面接
面接时、学校?园から活动期间、内容等の详细を打ち合わせし、双方合意の场合受け入れ决定。
↓
活动开始
↓
活动终了
活动终了後、謝礼請求書?振込依頼書を学校?園を通じて教育委員会へ提出。3期に分けて教育委員会から学生の銀行口座に入金される。
2. 学生ボランティアの活動内容
学生ボランティアは、原则として次に示すような教育活动を、市立学校长および幼稚园长(以下「校园长」という。)の指示?助言の下に补助する活动を行います。
具体的には、学校?园が学生ボランティアを募集する段阶で、必要とする支援の内容を示し、応募学生と面谈のうえ决定します。教育委员会の実施する事业についても同様です。
(1)学校?园の教育活动への支援
- 学级担任の补助、学校行事?部活动等の补助
- 各教科等の指导におけるティーム?ティーチングの补助
- コンピュータや理科実験などの実技の补助
- 特别な教育的支援の必要な児童?生徒への支援
- 障害のある児童?生徒への学习?学校生活への支援
- 外国人児童?生徒の学校生活における相谈?コミュニケーション支援?通訳
- 放课后における子供の学习相谈?游び
- その他校园长が必要と认める活动
(2)教育委员会の実施する事业への支援
各区の学习施设における学习相谈、指导の补助
3. 登録
学生ボランティアとして派遣を希望する学生は、直接学校?园に问い合わせてください。
4. 募集
学校?园からの募集や教育委员会の実施する事业の募集は、 に掲载してあります。
同时に教育委员会は京都大学に対し、奥别产サイトを活用して、速やかに募集案内の周知を行います。
5. 面談と派遣の決定
派遣を希望する学生は当该学校?园と连络调整のうえ、面谈の日时等を决定します。大学からの绍介书が必要な场合は、教育推进?学生支援部厚生课课外活动掛へ申し出てください。
6. 報告書の提出
校園長は、学生ボランティアの活动开始日までに「学生ボランティア」受入れ決定通知書を、活动终了後1週間以内に「学生ボランティア」活動報告書を京都大学と教育委員会に提出します。
7. 賠償責任保険への加入
派遣を希望する学生は、万が一の事故に备えて、自费で赔偿责任保険へ加入していなければなりません。本学として次の保険を推荐します。
- 「学生教育研究灾害伤害保険」および「学生教育研究灾害伤害保険付帯赔偿责任保険」の场合、各々の保険の有効期间内であることが派遣条件です。
- 「学生教育研究灾害伤害保険(学研灾)」
学研灾 のページに记载している保険期间の区分により保険料を确认してください。 - 「学生教育研究灾害伤害保険付帯赔偿责任保険础コース(付帯赔责)」
正課、学校行事およびその往復?インターンシップ?教職資格活動等賠償責任保険(学研灾付帯賠償責任保険 学研賠)
参考: 上記の加入手続きおよび、その確認は教育推進?学生支援部厚生課厚生掛で行ってください。 - 「学生教育研究灾害伤害保険(学研灾)」
- 「ボランティア保険」の场合、この保険の有効期间内であることが派遣条件です。
保険期间(1年间)の场合:保険料300、または500円(保険料の违いで补偿内容に差があります。)
参考:加入手続きは、京都市各区の社会福祉协议会ボランティアセンター窓口です。
8. 活動の中止
校园长は、学生ボランティアが次の各号の一に该当すると认めたときは、当该学生の活动を中止することができます。
- 当该校?园の教育方针や校园长の指示に反する行為があったとき。
- 学生ボランティアとしての适格性を欠く行為があったとき。
9. 謝礼の請求と支払い
学生ボランティアに対して、谢礼金(交通费実费相当额)が1回につき1,111円(所得税源泉徴収额113円を含む。)が支払われます。(学生1人につき年间30回を上限とします。)
派遣学生は請求書?振込依頼書(指定様式)に必要事項を記入し、活动终了報告書の提出時に、派遣先の学校?園を通じて教育委員会に提出してください。
谢礼金は、次の区分毎に、当该期分がまとめて派遣学生の指定口座に振り込まれます。
1期 | 4月1日から8月31日まで |
---|---|
2期 | 9月1日から12月31日まで |
3期 | 翌年1月1日から3月31日まで |
なお、活动に関わる费用は学生本人の负担です。
10. 担当窓口と業務
この事业の担当窓口は教育推进?学生支援部厚生课课外活动掛とし、関係情报の提供、相谈、事务を担当します。
京都大学教育推进?学生支援部厚生课课外活动掛
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
Tel: 075-753-2511 または 2514
Fax: 075-753-2512