![]() | 小寺 秀俊 渉外?产官学连携担当
|
メッセージ
平成24年10月1日付けで、渉外?产官学连携担当の理事?副学长に就任しました。産官学連携本部長も務めております。松本総長のもと、京都大学のますますの発展のために、全力を尽くしたいと思いますので、皆様のご支援をよろしくお願い申し上げます。
大学の果たすべき役割は、教育と研究に加え、第叁の使命として社会贡献があります。大学の社会贡献には様々な形态がありますが、私の担当する渉外と产官学连携はその大きな柱であると考えています。
渉外では大学外部と連携する様々な事業を行っておりますが、本学の教育と研究の内容および成果、さらには大学の現状を正確かつ迅速に発信することが第一の使命です。ホームページや紅萠?楽友(広報誌)等の各種冊子を通じた広报活动もその一環です。
また、本学の卒业生?修了生からなる同窓会の構築と活動の支援にも力を入れております。京都大学同窓会には、国内に73、海外に22と、全部で95组织が加入しておりますが、国内のみならず海外にも加入组织があり、これら同窓会の行事やホームカミングデイの開催を通じて卒业生同士の交流を深めていくとともに、卒业生と大学との連携強化を図っています。国からの運営費交付金が年々減少していく中、日本のみならず世界の大学との厳しい国際競争を勝ち抜いていくためには、寄附金による資金力の強化によって大学の財政基盤を固めることが必要不可欠です。京都大学基金へいっそうの支援をいただくためにも、京都大学の魅力を発信し、同窓生との緊密な連携を深めていく活動が大切であると考えております。
さらに、広く一般の人々に向けて、大学が生涯にわたって人生の支柱となるという大学基轴论に则り、研究成果の発信や生涯学习の机会を提供する「京都大学未来フォーラム」や「东京で学ぶ 京大の知」などの各种讲演会やセミナーを実施しています。こうした外部との関わりを通じて、社会から大学がどのように见られているかを理解し、その情报を大学改革へも反映しております。
私のもう一つの担当事项である产官学连携も大学において大変重要な机能の一つであり、本学では产官学连携本部がその役割を担っております。大学が创出した研究成果を国内のみならず、広く社会に还元することがその役割です。
本学の产官学连携活动は大きく3つの事业からなります。第1は「プロジェクト构筑事业」です。本学の研究成果、シーズを元にした国家プロジェクトを含む新规产学连携プロジェクトの构筑と推进です。第2は「知的财产の権利化事业」です。长期的な研究开発や日本の产业振兴に役立つような知的财产の确保に努めています。第3は「技术移転事业」です。平成23年度には本学の特许権実施等収入が全国の大学1位となったように、本学における产官学连携活动の実绩も成果として现れてきております。今后とも研究成果等の公司等への移転等を通じて社会还元を果たしてまいりたいと思います。
一方、产业界?経済界に目を向けますと、平成20年のリーマンショック以降、景気復调の兆しが见えない状况にあります。本学としては学内の产学连携の活性化だけに止まらず、地域の产业や行政、他大学等と连携をとりながら、大学が中心となった产学连携によって日本における革新的なイノベーションの一翼を担えるよう俯瞰的な活动を推进していくことが、いま大学に求められている使命であると考えております。
本学の构成员全员と社会の协力を得て、全力でこれらの业务を进めてまいりますので、ご指导?ご鞭挞くださいますようよろしくお愿い申し上げます。