文章を入れてください

北村 隆行(きたむら たかゆき)

研究伦理、研究公正、研究规范、経済安全保障担当
副学长

メッセージ

 学术研究は、本来、自由かつオープンなものであり、研究者个人の兴味によって知见を拡げてゆく姿が、その発展の基本と考えます。そして、学术研究の目线の先には、得られた知识体系を世界中の社会と共有するとともに次世代へと継承し、さらに、その知识体系に基づいて持続可能でよりよい生活や社会の実现に导くことがあります。

 さて、学术研究の基本が研究者个人の活动であるがゆえに、名誉心などの様々な要因によって社会的に不公正とみなされる事案が発生してきたことも事実です。とくに、现代においては、社会に及ぼす科学技术の影响が大きくなるとともに、研究の公正性に対する厳しい目に繋がり、研究者としての高い伦理感がいっそう求められる时代となってきたことを意味しています。
 また、このような学术研究と社会との関连性の流れの中で、研究者は利益相反の考え方などさらに多くのことに意识を高めることを求められるようになってきています。その証左として、研究の正当性や社会への责任を指す研究インテグリティという语をよく闻くようになりました。さらに、种々の社会的リスクから研究コミュニティを保护することを意味する研究セキュリティなる言叶も使われだしています。これらは最近になって急速に対応が求められるようになったことであり、いまだ曖昧な内容を含んでいることは否めません。加えて、冒头に书いた自由でオープンな学术研究と相反する危険性をも含んでいます。

 私は、2年前から研究伦理、研究公正、研究规范を担当してきました。京都大学においても、研究论文や研究费の不正についてルール整备を进めるとともに、构成员の皆さんへの周知彻底につとめてきました。また、全学キャラバンで多くの方々とお话する机会があり、これらの课题に対して多くの教职员に高い意识を持っていただいていることを肌身で感じることができました。
 ただし、気を緩めていると危険は気づかぬうちに身近に忍び寄ってくるのは、意識問題の常です。また、倫理性や公正性といった物理的?論理的にすっぱりと割り切れるものではないものが対象であり、各学術分野の歴史や個性による違いや社会情勢の変動に関連して現在も規範の整備が続いているのが現状です。このような中で、私は、闊達なコミュニケーションを通して、高い倫理性を持って自由かつオープンな学術研究が行われる環境とともに、研究者が安心して研究に邁進できるルール、システム、组织等の整備をいっそう進めたいと考えています。全学の教職員?研究者?学生の方々のご尽力に深く感謝申し上げるとともに、今後ともご協力をお願い申し上げます。