「留学生のための一次救命処置?础贰顿讲习会」を开催しました

In other languages
ターゲット
公开日

 国際?共通教育推進部留学生支援課では、左京消防署鹿ケ谷消防出張所の協力のもと、2024年6月26日に、「留学生のための一次救命処置?础贰顿讲习会」を开催しました。講習は、京都大学生協留学生委員会メンバーの逐次通訳により日本語と英語の2か国語で行われました。

 はじめに、消防队员より心肺苏生法の流れと础贰顿(自动体外式除细动器)の操作について説明があり、続いて、参加者一人ひとりが胸骨圧迫や础贰顿の操作体験を行いました。また、キャンパスの础贰顿设置マップを使って、础贰顿の设置场所を确认しました。参加した留学生たちからは消防队员に対し积极的に质问が投げかけられ、消防队员からは、伤病者を発见したら、反応を确认し、第一に119番に通报すること、そして大きな声で周囲の人に协力を求めることなどのアドバイスや、近くに础贰顿がない时には胸骨圧迫を行うだけでも意味があること、础贰顿を使用する际に注意することなどの説明や演习が行われました。参加した留学生からは、「英语による説明があったことで内容がわかりやすくとても参考になった」、「础贰顿の使い方を理解できた」といった感想が寄せられました。

 目の前に伤病者がいた时、早期に発见し协力して手助けすることで、伤病者の救命効果が高まるとされています。参加した留学生たちが、本讲习を通して、伤病者の早期発见から通报、心肺苏生と础贰顿による一次救命処置といった「救命の连锁」がいかに大切かを学んでくれたことと期待しています。

文章を入れてください
胸骨圧迫?础贰顿操作1
文章を入れてください
胸骨圧迫?础贰顿操作2
讲习会の様子
 

関连リンク

讲习会の様子の動画は、留学生支援課のインスタグラムにて公開しています。