
本学理学部において理論物理学を講じた玉城嘉十郎の没後、ご遺族からの寄附により創設された「玉城記念講演会」が、2019年(令和元年)に50周年を迎えたことを機に、書籍「京大理学部 知の真髄―玉城嘉十郎の2つの遺産」を2022年12月30日に出版しました。
&苍产蝉辫; 2つの遗产とは、汤川秀树、朝永振一郎をはじめ、玉城研究室から纺ぎ出されたノーベル赏受赏者の系谱と、伟大な教育者であった玉城嘉十郎を记念して、すぐには実らなくても测ることが出来ない成果を期待して広く基础科学の话を闻こうと始めた讲演会のことです。この2つの遗产に焦点を当てつつ、新しい科学の世界を切り拓いてきた本学理学部の知とは何かについて考えます。
もっとも、常识にとらわれず、何かおもろいことをやろう、という京都大学の风潮、そこで跃动する研究者の姿を「変人」あるいは「アホ」として表现することは人口に膾炙しています。しかし、「変人」や「アホ」は一表现形に过ぎません。京都大学の知を语る根源的な言叶を探したい、それが本书が目指すものです。
科学は人と人が出会い、影響を与え影響を受けて紡がれていくものです。本書では、新たな学問分野の開拓のもとにある人間ドラマや、日々の研究室風景の中から京大理学部らしさとは何かを考え、本学理学部の知の真髄に迫ろうとしました。
なお、本书は玉城记念讲演会事业の一环として、公益财団法人汤川记念财団の助成を得て出版されました。