京都大学春秋讲义は、京都大学における学术研究活动の中で培われてきた知的资源について、広く学内外の人々と共有を図るため、1988(昭和63)年秋から开讲している公开讲座です。
今回は、メインテーマを「ウイルスと免疫」とし、2021年10月25日?12月26日にオンラインで動画配信を行いました。河本宏 ウイルス?再生医科学研究所教授が「新型コロナと免疫:免疫は味方か敵か?ワクチンの仕組みは?」、石見拓 環境安全保健機構教授が「日々の健康情報の管理と活用 -PHRの活用」、谷史人 農学研究科教授が「フードプロセスから見た食品素材の免疫機能」と題した講義を行いました。あわせて、事前申し込みのあった参加者限定で、講師が本講義用に作成した講義資料データの送信も実施しました。
全国から2,000名を超える申し込みがあり、参加者からは、「免疫の基本からコロナの现状?今后についてまで、全体にわたり解説してくださり、理解することができた」、「丁寧な説明と、事前に募集した质问に対する回答があり、非常に质の高い讲义だった」、「以前から兴味を持っていたが、详しく闻けたことでより面白く意义深い研究なのだと感じることができた」など多数の声が寄せられました。



関连リンク
本讲义の内容は、「京都大学驰辞耻罢耻产别チャンネル」にて引き続き公开予定です。