第22回「技术士を目指そう」説明会が开催されました

公开日

 京都大学技術士会 第22回「技術士を目指そう」説明会を、2021年11月6日に百周年時計台記念館において開催しました。現役学生や社会人等、オンラインによる参加も含めて18名の参加がありました。

 佐伯賢一 幹事(工学研究科?1994年修了)の司会進行のもと、樋口義弘 代表幹事(工学研究科?1984年修了)の開会挨拶ではじまり、上田泰史 幹事(農学研究科?1983年修了)が「国家資格『技術士』について」と題して、技術士制度の概要?主旨から、資格の法的?社会的位置づけ、効用、求められる資質や能力について説明しました。

 続いて「技術士による体験談」として、化学部門の久保田正博 幹事(理学研究科?1996年修了)、建設部門および森林部門の仲矢順子 幹事(農学研究科?1994年修了)、機械部門の千田琢 幹事(工学研究科?2000年修了)の3名の技術士により、個々の専門分野での体験に基づいた説明がありました。企業内でも技術士資格を取得することで信用度が高まり、社内外での交流?活躍の機会が増えることなど、資格取得の意義を紹介しました。

 その后の个别相谈会では、个别の事情に合わせた资格活用や受験に関する疑问点など、説明会の参加者と本会の干事との间で质疑応答が交わされました。

文章を入れてください
樋口代表干事による开会挨拶
文章を入れてください
上田干事による説明
文章を入れてください
仲矢干事によるオンラインでの説明
文章を入れてください
会场の様子