熊野寮自治会による厚生课窓口における行為等について(2021年2月10日)

公开日

 本年1月25日付けで熊野寮自治会から大学に対して要求书の提出があり、本学教育推进?学生支援部厚生课(以下「厚生课」という。)から回答したにもかかわらず、熊野寮自治会はこの回答を不満とし、紧急事态宣言が発出されている状况下、大势で厚生课窓口に押しかけ、长时间にわたり大声を発するなどしたため、本日、本学は熊野寮自治会に対し、このような行為がけっして容认できないものであることを伝えるとともに、今后、このような行為をしないよう通告しました。

 昨年来、コロナ祸により、多くの学生の皆さんには正课の授业をはじめ课外活动等で様々なご不便をおかけしており、また、感染拡大防止に努めていただいているところですが、熊野寮自治会は厚生课职员が注意してもなお窓口に大势で押しかけたり、告示を无视して大势で百周年时计台记念馆に梯子をかけて车寄せ屋根上へ侵入するといった行為を行っており、感染拡大防止の観点からも熊野寮自治会によるこれらの行為は、本学としてはとうてい容认できません。

 また、本学は熊野寮自治会に対し、令和2年11月26日付回答书において、大学との间で话し合いを求める场合には、以下の条件の下で学生担当理事が応じる旨、伝えているところです。

  1. 1回の话し合いの时间は1时间以内とする。
  2. 熊野寮自治会から话し合いに参加する寮生の人数は3名以内とする。
  3. 参加する寮生は氏名?所属身分?役职などを大学に予め通知すること。

 今回の件に限らず、今后、熊野寮自治会が大学に対して意见を述べたい场合は、引き続き厚生课を通じるとともに、话し合いを求める场合には、上记条件の下で学生担当理事が対応する方针です。

令和3年2月10日
学生担当理事?副学长
村中 孝史