文部科学省「令和2年度科学技术分野の文部科学大臣表彰」に本学から11名が选ばれました。(2020年4月7日)

公开日

科学技术に関する研究开発、理解増进等において顕着な成果を収めた者に授与される科学技术分野の文部科学大臣表彰に、本学から科学技术赏で6名、若手科学者赏で4名、研究支援赏で1名が选ばれました。

科学技术赏

研究部门

対象: 我が国の科学技術の発展等に寄与する可能性の高い独創的な研究または発明を行った個人またはグループ

  • 木本恒畅&苍产蝉辫;工学研究科教授
    「炭化珪素半导体の基础学理と电力用素子実用化に関する研究」

科学技术振兴部门

対象: 研究開発の社会的必要性に関する研究等の分野において、科学技術の振興に寄与する活動を行い、顕著な功績があったと認められる個人またはグループ

  • 引原隆士&苍产蝉辫;工学研究科教授
    松井启之&苍产蝉辫;経営管理研究部教授
    北村由美 附属図書館研究開発室准教授
    西冈千文&苍产蝉辫;附属図书馆研究开発室助教
    山中节子&苍产蝉辫;附属図书馆学术支援课长
    「オープンサイエンスの実现に向けたモデル基盘构筑への贡献」

若手科学者赏

対象: 萌芽的な研究、独創的視点に立った研究等、高度な研究開発能力を示す顕著な研究業績をあげた40歳未満の若手研究者個人

  • 狩野文浩 野生動物研究センター准教授
    「先端技術を用いた類人猿にお ける他者の信念と感情理解の研究」
  • 小林佑輔 数理解析研究所准教授
    「効率的に解ける组合せ最适化问题の限界を追究する研究」
  • 髙橋重成 白眉センター特定准教授
    「生体内酸化ストレス及び酸素センサーチャネルに関する研究」
  • 東樹宏和 生態学研究センター准教授
    「異分野融合による複雑種間 ネットワークの研究」

研究支援赏

対象: 科学技術の発展や研究開発の成果創出に向けて、高度で専門的な技術的貢献を通じて研究開発の推進に寄与する活動を行い、顕著な功績があったと認められる個人またはグループ

  • 石馆文善&苍产蝉辫;高等研究院物质-细胞统合システム拠点特任教授
    「生细胞微弱光観察技术支援と共用顕微镜运用体制构筑への贡献」