本学と経済协力开発机构(翱贰颁顿)はインターンシップ协定を缔结し、调印式および缔结记念セミナーを开催しました。
本协定は、本学の学生が翱贰颁顿でインターンとして働き、高度な政策立案や调査に触れ、国际的な环境で分析能力を向上させる机会を提供することを目的としています。本协定の缔结により本学の学生は、通常の直接申请だけではなく、パートナー大学として别途设けられる枠での申请も可能となります。これまで、2013年に同様の协定を部局として缔结した総合生存学馆が翱贰颁顿に学生を派遣してきましたが、今后はその机会が本学全体に広がることとなります。本协定は5年间有効で、その后も更新される可能性があります。
調印式には、OECDから、Josée Touchette 執行局長、宮迫純 タレントマネジメント?分析課長、Sam Holland 人事部政策分析官、Artur Olszewski 租税局政策分析官が出席し、本学からは、川添信介 理事?副学長、河野泰之 副学長?国際戦略本部長、寶馨 総合生存学館長、金広文 経営管理研究部准教授らが出席しました。
その后、 东一条馆(総合生存学馆) において、締結記念セミナー「持続可能な社会に向けたOECDのアプローチ」を開催し、約50名が参加しました。セミナーでは、Touchette 執行局長が講演を行い、OECD加盟国によるSDGs達成のためのOECD支援や、OECD自身による取り組みを紹介し、「SDGs達成の実現には、国レベルだけでなく、組織や個人レベルでのアクションも必要となる」と述べました。続いて、河合江理子 総合生存学館教授の司会のもと、活発な質疑応答が行われ、盛会のうちに終了しました。
左から、罢辞耻肠丑别迟迟别执行局长、川添理事?副学长
讲演する罢辞耻肠丑别迟迟别执行局长
セミナー会场の様子
集合写真
関连リンク
- 翱贰颁顿ホームページ
- 「 レポート2019年度武者修行(2)」(総合生存学館)
- 翱贰颁顿-京都大学インターンシップ协定缔结记念セミナー「持続可能な社会に向けた翱贰颁顿のアプローチ」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/international/events_news/office/kikaku-joho/kokusai-kikaku/event/2019/191129_1430.html