ターゲット
公开日
総合生存学馆(思修馆)は、第8回国际シンポジウム「総合生存学とアジアの厂顿骋蝉」を国际科学イノベーション栋にて开催しました。今回のシンポジウムは、学生が主体的に企画?运営に参加し、李暁林さん(総合生存学馆1回生)とネグラオン?シュバ?チアゴさん(同1回生)が司会を务め、大学院生11名が口头発表とポスター発表を行いました。
シンポジウムは、寶馨 総合生存学館長の挨拶で始まり、ベンノ?ボア 国連教育科学文化機関(UNESCO)バンコク自然科学部長、ヌキ?ウタマ ASEANエネルギーセンター所長、萱島信子 独立行政法人国際協力機構(JICA)理事による基調講演が行われ、「総合生存学の取り組み」、「アジアのSDGsの課題と解決策」をテーマにした2つの学生発表セッションおよびパネルディスカッションが行われました。
パネルディスカッションでは、チャールズ?ボリコ 国連食糧農業機関(FAO)日本事務所所長、セプティア?スペンディ ASEANエネルギーセンタープログラム長、山敷庸亮 総合生存学館副学館長、金村宗 同准教授が、「アジアのSDGsのためアカデミアは何をなしうるか」をテーマに活発な議論を交わしました。
最后に、宝学馆长による全体の総括があり、盛况のうちに终了しました。
左から、宝学馆长、ボア学部长、ウタマ所长、萱岛理事
左から、学生発表セッションを行う田中勇伍さん(総合生存学館)、許俊偉さん(農学研究科)、ジョウ チュウイーンさん(生命科学研究科)
ポスター発表の様子
パネルディスカッションの様子(左から山敷副学馆长、ボリコ所长、スペンディプログラム长、金村准教授)
集合写真
関连部局